サバイバル番組に出演していた参加者たちの「ビフォー・アフター」の姿が海外の掲示板で話題になっています。過酷なサバイバル生活を通して、参加者にどのような体型の変化が起こったのか、その反応を今回はいくつかご紹介します。
海外の反応
TV show ‘Survivor România’ contestants before and after
byu/alanbear1970 inDamnthatsinteresting
投稿者
TV番組『Survivor România』の参加者たちのビフォー&アフター
*参加者たちが無人島や孤立した地に集められ、限られた資源の中でサバイバル生活を送りながら、さまざまな試練や投票を通じて最後の1人を決めるアメリカ発のリアリティ番組。そのルーマニア版。
海外の反応さん
ジム通いの人にとって最悪の悪夢の環境だ。
タンパク質も質のいい炭水化物もない。
海外の反応さん
↑うちの基礎訓練部隊でも、ジム通いの人らがこうなってたね。
休む時間がないとか、家で摂ってたほどのタンパク質がないとか、ずっと文句言ってた。
数週間後には教官が「こういうことが実際に起こるぞ」って釘刺してきたくらい。
体が弱かった人はちょっと鍛えられて強くなったけど、ムキムキのジム勢は逆に筋肉落ちていった。
海外の反応さん
↑とはいえ、何もせずにダラけて筋肉落としてるわけじゃないんだ。
基礎訓練が終わる頃には心肺機能がめちゃくちゃ鍛えられてるから、落ちた筋肉もすぐ取り戻せるよ。
海外の反応さん
彼らはどれふらいの期間、サバイバルしてたの?
海外の反応さん
↑5ヶ月ぐらい
海外の反応さん
ビフォーよりもアフターのほうがずっとリラックスしてるように見えるよ。
海外の反応さん
↑正直、見た感じみんな元気そうに見えるよね。
海外の反応さん
↑いやいや、実際はそう見えないけどね笑
栄養失調みたいに見える(まあ、実際そうなんだけど)。
海外の反応さん
どうしてみんなはやつれて見えるのに、黒人の人だけは筋肉が引き締まって見えるんだ?
海外の反応さん
↑口ひげの白人の男も、体が引き締まって見えたよ。
海外の反応さん
↑彼も確かに痩せてはいたけど、他の参加者に比べて、アフターの姿が極端に見えなかったのは、他の人らが何らかのステロイドを使っていたか、もともと脂肪を多めに抱えていたからだと思う。
黒人の人は最初からかなり引き締まっていたし、ステロイドも使ってなさそうに見えた。
その前の男性に関しても、劇的な変化があったわけじゃないと思う。同じ理由で、ただ「ビフォー」の写真でシャツを着てたから、違いがわかりにくかった可能性もある。
*一部の国では、中年の男性が体を若く見せるために、美容目的でステロイドを打つことがあるそうです。
海外の反応さん
何人かは痩せて、むしろ見た目が良くなってるよね。
海外の反応さん
↑確かに、何人かはバキバキに仕上がってるよな。
海外の反応さん
↑脱水と栄養失調で、まず余分な体脂肪が落ちたんだ。筋肉自体は減っていなくて、たぶんその下にちゃんとあったから良く見えるんだと思う。
ボディビルダーの「仕上がった体」と、「戦うための体」は違うからね。
海外の反応さん
↑最初の人は、まるで半分死んでいるかのように見えるね。あんな姿は健康な人とは思えないよ。
海外の反応さん
↑参加者の一人は、ほとんどヒュー・ジャックマンみたいだ。
*『X-Men』シリーズの『ウルヴァリン』役で知られる、オーストラリア出身の俳優。
海外の反応さん
↑3番目の人は、本当に15歳くらい若返って見える。
海外の反応さん
正直言うと、彼らの体つきは「トレーニングで鍛えた筋肉質な体」から「労働で鍛えられたたくましい労働体型」へ変わっているだけだよ。
海外の反応さん
↑「労働体型」って言葉、気に入ったよ。これからは自分のことを「労働体型」って呼ぶ。
海外の反応さん
黒人の男性と、たぶん一番体重が多かった2番目の男性以外は、特に肩まわりがやつれてしぼんだように見えるね。
海外の反応さん
↑黒人の人が間違いなく一番、まともな筋肉を維持できてるよね。
海外の反応さん
どう言ったらいいか表現できないけど、アフターの写真はみんな、なんというか…もっと「人間らしい」って感じがするよね?見た目から性格や個性が伝わってくる感じがする。
海外の反応さん
↑彼らには「いろいろ乗り越えてきた」っていうオーラがある。それってすごく尊敬に値すると思う。
海外の反応さん
↑自然の中で一週間過ごせば、現代社会のためにかぶっている仮面を脱げるし、プレッシャーからも開放される。
俺たちはまさにそういう環境で進化してきたんだから、週5日の労働や仕事の心理的なストレスよりも、自然の中でのストレスのほうがずっと対処しやすいはずだよ。
海外の反応さん
健康的な体型の人たちが、タンパク質を多く摂るジム好きの筋肉マンたちよりも、ある程度体型を維持できているのは興味深いね。
海外の反応さん
理想的な減量プログラムだ。
海外の反応さん
こういったタイプの減量は一時的なものだよね。彼らは生き残るために極端に食事を減らし、大量の有酸素運動を強いられた。家に戻ってからは、食べられるだけ食べて、番組でのような激しい運動はほとんどしないから、体重が増えるのはむしろ普通ことだ。
減量した体重を家に戻ってから維持するには、かなりの自己管理が必要だから。
海外の反応さん
↑全くのデタラメに聞こえる。戻ってきてから食べ過ぎなければ、太り直すことなんてないよ。
海外の反応さん
↑いやいや、ジャングルにいる間は食事が足りていないから、戻って普通に食べると体重は必然的に増えるよ。
海外の反応さん
これを見ると、人が普段、どれだけ食べ過ぎているかがよくわかる。
海外の反応さん
どの国の「サバイバー」に出る人も、最終的にはみんなこんな感じになってるよ。信じられないかもしれないけど、ほとんど食べ物がない環境だと、どこに住んでいてもみんな大量に体重が落ちるんだ。
海外の反応さん
ルーマニアの男の人って、ほとんどみんな大量にタトゥー入ってるのか…。
海外の反応さん
変かな?最初に思ったのが「おっ、黒人がいる!」だったんだよね。(あっ、ちなみに僕も黒人ね)
海外の反応さん
↑東ヨーロッパに黒人がいるのは、中国やロシアに黒人がいるのと同じくらい珍しい。だから、東ヨーロッパでは黒人は異国情緒(エキゾチック)な人物としてテレビで扱われることが多いね。
海外の反応さん
3日間トレーニングをサボったあとの自分みたいだ。
海外の反応さん
ビフォー:1週間トレーニングをして、全力でパンプアップしている状態。
アフター:週末に飲みまくった翌週の月曜日。
海外の反応さん
みんな栄養失調で脱水状態に見える。このスレッドで「みんな健康的に見える」と言っている人たちは、現実を見ていないんじゃないか。
海外の反応さん
最初の変化を見逃してしまったから、ずっと混乱してたよ。白人の男がムキムキの黒人男性に変わったときは、さらに混乱した笑
以上、サバイバル番組の参加者たちのビフォー&アフターの姿の海外の反応でした。
個人的には、二人目の中年男性の変わりようが衝撃的でした。食事制限や運動より、社会から一歩距離をおいて、自然に身を置くのが究極のダイエットなのかもしれないですね。
コメント