コメント 0

海外「日本のトイレで見かけたんだけど…」文化の違いを感じる張り紙が話題に(海外の反応)

不思議・驚き
不思議・驚き
記事内に広告が含まれる場合があります。

とある海外の観光客が撮った、日本の横浜で見かけた「便座に立たないで」のトイレの注意書きの張り紙が話題に。
日本の観光地ではよく見かけるこの張り紙ですが、海外の人たちもなぜ貼られているのか心当たりがあるようです。

今回は、このトイレ張り紙に対する海外の人たちの反応をいくつかご紹介します。

海外の反応

投稿者

横浜の男子トイレでこれ見たんだけど…。
こんな説明って本当に必要なのか?🤯

image by Goldengo4_

海外の反応さん

なんだこれ?挑戦状か?

海外の反応さん

いや、3歳でもない限り必要ないでしょ。

海外の反応さん

東京ではあまり見かけないから、横浜の人向けかと思うんだけど違うかな?

海外の反応さん

こういう張り紙、日本中で普通にあるよ。
自分のオフィスも東京駅周辺の一等地だけど、何年も前から貼られてる。

海外の反応さん

今まで入ったトイレの惨状を見てきた身としては…。
まあ、必要だと思うよ😂

海外の反応さん

うん、だって中国人がやるからね。
他の国は知らないけど、中国人はやるって知ってる。
人種差別じゃなくて、単なる文化の違いだよ。

海外の反応さん

これは、しゃがみ式トイレが普通の国から来た観光客向けだと思う。

海外の反応さん

中国や他のアジア諸国からの観光客も多いし、彼らは普通に1枚目の画像みたいな使い方をするだ。

海外の反応さん

実際、便座が重さに耐えられず壊れたケースもある。
利用者は大ケガして、写真見たらマジで血だらけだった。
だから「念のため注意してね」って張り紙するのは正解だと思うわ。

海外の反応さん

自分も日本に住んでてこの張り紙は見たことあるけど、一番右の「ギターのやつ」ってどういう意味なんだ?笑

image by Spaulding_81

海外の反応さん

たぶん「大きな音出したり、周りの人に迷惑かけるな」って意味なんじゃないかな。

日本

ギターはたぶん「トイレ以外に使うな」って意味だと思う。

最近は、トイレに来てスマホでゲームしたり動画見たりして長居する人もいるし、ホームレスの人が荷物とかゴミを置いてくケースもあるからね。

海外の反応さん

これは田舎出身の中国人には必要だと思うし、まあ他の国の人にも必要なときあるかもな。

海外の反応さん

そうだね。
しゃがみ式トイレがまだ普通に残ってる国もあるし、洋式に慣れてない人向けに説明があってもおかしくないと思う。

海外の反応さん

しゃがみ式トイレなんて日本中にあるじゃん。
建物をリフォームしても、元のしゃがみ式をそのまま残してるところも多いし。
特に駅とか観光地の神社仏閣なんかは今でも普通にしゃがみ式だよ。

海外の反応さん

日本の田舎のトイレもしゃがみ式だし、韓国も同じ。
しゃがみ式って別に中国だけの文化じゃないんだけどね。

スコットランド

こういう張り紙、イギリスではよく見るよ。
特にしゃがみ式トイレが普通の国から来た人向けにね。
トイレ掃除してたことあるけど、あれはマジで必要。
みんな洋式便座の上に立って壊しちゃうんだよ。
しゃがみ用に作られてない便座でやると…まあ、悲惨なことになる。

海外の反応さん

外国人観光客が多い日本の観光地でも、トイレットペーパーを流すようにって書いた看板を出すところがあるよ。
使った紙をナプキンボックスとかゴミ箱に入れる人がいるらしくてね。

しかもそういう看板って、日本語じゃなくて中国語だけとか、中国語+別の外国語で書かれてることが多いんだ。

アメリカ

日本人じゃないけどアメリカで物件管理の副業やってて、同じような張り紙を貼ってるよ。
普通の洋式トイレをしゃがみ式みたいに使う人がいるから、便座のフタが割れたり、トイレ本体がひび入ったりして大変。
こういうの、日本だけの問題じゃないね。

海外の反応さん

メキシコに行ったとき、「紙をトイレに流さないで」って書かれた張り紙があったよ。
結局は下水設備次第だから、そういう注意書きって観光地とかだと特に必要だと思う。

海外の反応さん

自分の国でもこういう張り紙が増えてきたよ。
つい先日、人生で初めて便座に靴跡がついてるのを見て、マジで「え…何これ?!」ってなったわ。
しゃがみ式トイレを使う国があるのは知ってるし、実際行ったこともあるけど、どうしてそんな区別がつかないんだろうね?

海外の反応さん

クウェートに行ったことあるけど、あそこもトイレの個室には全部この張り紙があるよ。
インド人の駐在員が多いかららしい。

海外の反応さん

実は、しゃがんでする方が体にはいいんだけどね…。

海外の反応さん

日本に来て最初に目にしたもののひとつだわ!


以上、海外「日本のトイレで見かけたんだけど…」文化の違いを感じる張り紙が話題にへの海外の反応でした。

アジアから中東にかけての地域では、しゃがみ式のトイレがまだ主流な国も多いらしいので、洋式トイレを見慣れてない人がいるのも仕方ないですよね。

文化的な違いを踏まえると、日本の観光地にあるトイレの注意書きは、訪れる海外の人にとって必要な配慮と言えそうです。

ただ、日本人も含めてトイレを占領してスマホをいじるのだけはやめてほしいです…。

・水にも強く*水拭きしても作用は1週間続きます。・赤ちゃん用品やペットの身の回り用品にも使用できます。Etak(イータック)は抗菌成分が対象物表面に固定されるため、スプレーした直後の抗菌作用だけでなく、乾燥した後も抗菌作用が1週間持続します。ドアノブやテーブルなど、気になるところにスプレーすることで、Etak(持続型抗菌成分イータック)によりウイルスや菌を寄せ付けません。

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

タイトルとURLをコピーしました