地理的に最も分かりやすい都市ってどこだと思う?(海外の反応)

質問・雑談
質問・雑談
記事内に広告が含まれる場合があります。

世界には形や景観がユニークな都市がたくさんあります。その中には、知っている人には一目で分かるけれど、知らない人にはまったく見分けがつかない場所も。

地理的に最も分かりやすい都市どこか、そんな質問が海外掲示板で話題に。

今回は、その海外の反応をいくつかご紹介します。

海外の反応

投稿者

地理的に最も分かりやすい都市ってどこ?
これはイスタンブール、特に半島部分かな。
マンハッタンもかなり近いと思う。

海外の反応さん

間違いなくヴェネツィアだね

海外の反応さん

*世界的に有名なテレビアニメ「スポンジボブ」に登場するキャラクター、パトリック・スター

海外の反応さん

少し鼻で笑っちゃったよ笑。

海外の反応さん

数年前に初めてこの比較を見たけど、脳が永久に変わっちゃったよ。
ヴェネツィアの地図を見るたび、この写真が頭に浮かぶわ…。

海外の反応さん

いや、ヴェネツィアは魚だ🐟

海外の反応さん

いや、これはパトリックだね!

海外の反応さん

ヴェネツィアは魚 🐟…そしてパトリック。
これでいいじゃないか。

海外の反応さん

ニューヨーク市。

海外の反応さん

特にマンハッタンの形でわかるね。

海外の反応さん

イギリス人として言うと、セントラルパーク(地図中央の緑の長方形の場所)でここがマンハッタンのニューヨーク市だと確信できる。

海外の反応さん

土地の価値を考えると、この広さで残っているのは奇跡だね。
どこかの金融関係者が高層マンションに変えようと考えてるかも。

海外の反応さん

都市計画的に言えば、バルセロナだ。
旧市街とセルダの都市計画の明確な違いが目立つし。

海外の反応さん
自分も最初に思い浮かんだ都市の一つだわ。

海外の反応さん

バルセロナ行く前に航空写真で見たけど、旧市街と計画地区の違いがホントに際立ってて面白かった。
その後、街歩きでその違いを体感できたのも面白かったわ。

海外の反応さん

グリッドはめっちゃ分かりやすいけど、ヨーロッパ以外の人は行ったことないと認識できないかも。

海外の反応さん

アルゼンチンのラ・プラタだね。
あんまり有名じゃないけど、一度見ればすぐ分かる都市だよ。

海外の反応さん
これってCPUの写真じゃないの?

海外の反応さん

明らかにゲーム中盤の街区デザインだな。

海外の反応さん
今年の1月に行ったけど、実際地上から見ると普通の都市で、典型的な南米の都市ゾーンの論理に従ってる(中心部は快適で安全、周辺はめちゃくちゃ危ない)。

海外の反応さん

自分はラ・プラタ好きだな。
ブエノスアイレスよりも、アルゼンチンやウルグアイの平均的な都市をよく表してると思う。
南部コーンでの平均的な生活を知りたいなら、ちょっと見に行くのもいい場所だよ。
でも観光地ってわけじゃなくて、行政の中心地って感じ。

海外の反応さん

ドバイ。
背後の官僚はぶっ飛んでるけど、うまくいったね。
あのヤシの形の人工島は間違いなく目立つ笑。

海外の反応さん

確かにね。
でも、こっちも…。

海外の反応さん

ここで挙がるのが遅すぎるし、まったく触れられてなくて正直驚いたわ。
個人的には最も一目で分かる写真だと思う。
でも、ピラミッドの次がドバイとニューヨークだな。

海外の反応さん

シンガポールじゃないかと思いたい。
都市国家全体が島で、独特な形をしているからね。
でも偏見かもしれないけど笑

海外の反応さん

多くの人は香港と間違えるかもね、香港は島じゃないけど。

海外の反応さん
アメリカ人として最初に思ったのはシンガポール。
誰かが挙げるのを待ってたわ。

海外の反応さん

シンガポール人として、挙げずにはいられなかった笑

海外の反応さん

ブラジリアだな。
半島が2つあって、そのうち1つはイタリアみたいな形してるし、真ん中がちょっと突き出してるんだよ。
しかも街全体が飛行機とか鳥の形になるように設計されてるんだ。

海外の反応さん
見た感じ、住むには快適そうだね。

海外の反応さん

それがさ、ちょっとしたニュースがあるんだよ…。

ブラジリアって混合用途の区画がほとんど存在しないんだ。
ショッピングエリア、官庁街、住宅街って完全に分かれててさ。
6か月住んでた人に聞いたけど、信号待ちで何分も止まるし、スーパー行くのに30分歩く羽目になるって言ってたわ。

海外の反応さん

ブラジリアは「金持ちが住むための理想都市を作ろう」とした結果…。
「金持ちのために働く貧しい人たちの住む場所」を忘れた街なってしまった。

海外の反応さん

東京湾けっこう象徴的だと思うんだよね。

海外の反応さん
ちょっとメルボルンっぽく見えるな。

海外の反応さん

自分もガチでメルボルンかと思ったわ笑

海外の反応さん

こっちの方が15倍くらいデカいぞ。

海外の反応さん

首都圏としての東京はその5倍の大きさだし、人口はオーストラリアとニュージーランド合わせたより実は多いんだよ。

海外の反応さん

サンフランシスコは上位に入ると思う。
GTAの舞台にもなってたしね。

*アメリカの人気ゲームシリーズのこと。

海外の反応さん
アメリカ人じゃないけど、橋が写ってないとサンフランシスコって気づけないかも。

海外の反応さん
ベイエリア全体なら分かるけど、サンフランシスコ単体だと無理だな笑

海外の反応さん
アメリカ人じゃないけど、サンフランシスコが半島にあるって知らなかったよ

海外の反応さん

パルマノバはアリ?

*イタリア北東部のウーディネ県にある都市要塞です。

海外の反応さん
めちゃくちゃ綺麗だな…。

海外の反応さん
こんな街、初めて聞いたわ。

海外の反応さん
残念ながらあまり知られていない街なんだよね。
形は唯一無二なんだけど、名前を知らないと分からない。

だからこそヴェネツィアみたいな街が強いんだよ、形も独特で世界的にも有名。
遠景で見れば、ニューヨーク、ローマ、東京、パリは有名なランドマークが目印になってるね。

海外の反応さん
これぞまさに「一目で分かる」街。
絶対に他と見間違えないね!

海外の反応さん

世界でも屈指の美しい都市のひとつだ。(香港)

海外の反応さん
遠くから見ると整ってるけど、近くで見ると結構カオスなんだよね。
九龍は地球で最も人口密度が高い地域の一つだし。

海外の反応さん

九龍城は1平方キロあたり100万人以上が住んでたらしいね。

海外の反応さん

あの九龍城がなくなって何十年も経つけど、
今でも九龍の一部、特に旺角なんかは、世界で最も人口密度が高い地域のひとつって言われてるよ。

海外の反応さん
香港を挙げた人がほとんどいないのは意外だわ。

海外の反応さん
てっきりギリシャの都市かと思ってた。

海外の反応さん

あまり知られてはいないけど、知ってる人にはすぐ分かる街ダカール。

*セネガルの首都でありダカール州の州都。

海外の反応さん
うん、ダカールは見た瞬間に分かる。

海外の反応さん
同じことを思ってた。
セネガルの端っこに突き出してる地形だから、車で走るとビーチの景色がめちゃくちゃ綺麗なんだよね。

海外の反応さん
GeoGuessrで覚えたやつだわ笑

海外の反応さん

重慶は川の合流部に、ほんと変わった形の半島がいくつもあるんだよな。

海外の反応さん
本流と支流で水の色が全然違うのも独特だよね。

海外の反応さん
マジでそう。
去年行ったけど、二つの川を見た瞬間に場所が分かった。

海外の反応さん
なんでこんなに色が違うの?

海外の反応さん

長江はヒマラヤ山脈から大量の土砂を運んでくるから、それが下流で堆積するんだよ。

海外の反応さん

あまり有名じゃないけど、一度訪れたらその景観は忘れられないね。

海外の反応さん
俺は行ったことないけど、どこだこれ?

海外の反応さん
ちょっとプロフ調べて、Google Mapsも見たら、ウルグアイのプンタ・デル・エステだって判明した。

海外の反応さん

正解だ!

海外の反応さん

ストックホルム。

海外の反応さん
同感だわ。

海外の反応さん
ここから自分の家が見えるぞ🤓

海外の反応さん
同意だね。
ストックホルムは認識しやすいけど、ヘルシンキの方がもっと分かりやすいと思う。
半島や島がたくさんあるし、ちなみに私はヘルシンキ在住。

海外の反応さん

夜のベルリン。
35年の再統一後でも、照明の違いで東西がまだ区別できる。

海外の反応さん
片方はオレンジで、もう片方は緑っぽいのはなぜ?
電球の種類が違うの?

海外の反応さん

(冷戦時代に)東ベルリンの照明インフラはソ連規格で作られ、西側は西側規格で作られたからだね。

海外の反応さん

この答えを待ってた。
答えを見ると、この画像はこの都市しかありえない。

海外の反応さん

海外の反応さん

いや、意味が分からないんだけど。
なにこれ?

海外の反応さん

哲学や数学好き向けの都市だな。

海外の反応さん

ケーニヒスベルクでしょ?
七つの橋のパズルってやつ。

*七つの橋のパズルとは、ケーニヒスベルクの7つの橋を一筆書きで渡れる方法を見つける問題で、後にグラフ理論の基礎となったものだそうです。

海外の反応さん

なるほど、カントが町を出なかった理由も納得だ…。


以上、地理的に最も分かりやすい都市ってどこだと思う?への反応でした。

どの都市も魅力的なんですけど、正直なところ東京湾しか分かりませんでした!

今回、紹介した以外にも、都市の画像がまだまだ投稿されていたので興味のある人は翻訳元も覗いてみてください。

子どもも大人も知っておきたい「世界のしくみ」!「地政学」がわかれば、歴史問題の本質/ニュースの裏側/国同士のかけひき…が見えてくる!高校生・中学生の兄妹と年齢不詳の男「カイゾク」との会話を通じて、「地政学」が楽しくわかりやすく学べる一冊

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

海外の反応ニュース

タイトルとURLをコピーしました