科学と最新技術の総合ニュースサイト「NEWATLAS」によると、努力なし飲むだけで脂肪を燃焼させる夢のような薬が開発されたようです。
にわかには信じがたいのですが、人での15日間の試験で深刻な副作用はなく、わずか2週間で体重が平均約3%減少し、筋肉量も変わらなかったとのこと。
また、記事によるとマウスを使った実験では、高脂肪の食べ物を与えても太らず、体重を最大20%も減量させることに成功しているとされています。
肥満で苦しむ人が多い海外で注目を集めていたので、今日はこの反応をいくつかご紹介します。
なお、「NEWATLAS」の記事要約も載せていますので、気になる方はあわせてご覧ください。
- 南米ウルグアイのEolo Pharma社が、飲むだけで脂肪を燃やす新薬「SANA」を開発した。
- 食欲を抑えるタイプではなく、脂肪細胞を「燃えやすい状態」に変えてカロリーを消費する。
- 脂肪を燃やす仕組みは従来と違い、クレアチンを使った新しいルートを利用。
- 人での初期試験(15日間・44人)で安全性を確認した。
- 高い量を飲んだ人はわずか2週間で体重が平均約3%減少、筋肉量は減らず。
- 血糖や代謝の指標も改善し、大きな副作用はなし。
- マウス実験では高脂肪食でも太らず、肥満マウスの体重を最大20%減らす効果があった。
- 脂肪肝や糖の代謝も改善。
- 2025年末からより長期的な影響を評価する試験を開始予定。期間は約3か月、肥満や糖尿病の人を対象に実施する。
- 注射型の「オゼンピック」などと違い、飲み薬で筋肉を守りながら減量できる可能性があり注目を集めている。
海外の反応
投稿者
世界初の肥満治療薬が登場、脂肪細胞を再プログラムして努力ゼロでカロリーを燃焼させるらしい(記事:NEWATLAS)

海外の反応さん
新しい奇跡のダイエット薬だって?やったー!
海外の反応さん
やっと、ちゃんとした朗報だ!
海外の反応さん
正直、かなり疑ってるわ。
海外の反応さん
この薬の副作用ってどんなのがあるか知りたい。
海外の反応さん
2週間の実験では副作用は報告されてないけど、だからこそ治験があるんだ。
個人的にはスティーブン・キングの「痩せゆく男(Thinner)」みたいな展開を想像してる。
*「痩せゆく男」は、体重を減らしたい男が呪いをかけられ、どんどん異常にやせ細ってしまうホラー小説です。映画版もあります。
海外の反応さん
前に「こういう仕組みで効くかも」と思われてた薬は、実際にはミトコンドリアをフル稼働させすぎて、体の中から焼かれちゃう危険性があったよ。
*「ジニトロフェノール」という有機化合物のことのようです。
海外の反応さん
冬ならちょっとありがたいかもな。
海外の反応さん
確実に高体温症になるね。
他にも何か副作用があるかもしれないけど。
必要以上にエネルギーを消費すれば、その分体温は上がるし、やりすぎると危険なほど体が熱くなっちゃう。
海外の反応さん
神経系まわりの脂肪はどうなんだろうね?
実際、そういう脂肪が関係する病気もあって、見た目も症状もかなりキツいんだよ。
海外の反応さん
記事では脂肪細胞に作用すると書かれてるよ。
君が言ってるのは神経のまわりの脂肪、いわゆるミエリン鞘のことだと思うけど、それとは別物だからね。
ミエリン鞘(ミエリンしょう)は、神経細胞の軸索を覆う脂肪の層のことです。神経信号の伝達速度を速めたり、信号の漏れを防いだりする役割があります。簡単に言うと、神経の“絶縁体”みたいな存在だそうです。
海外の反応さん
こういう薬って、なんか根本的な解決にはなってない感じがするんだよね。
肥満が治るのは確かにすごいけど、企業は相変わらず体に悪い食品を作ってるし、太る以外の健康リスクもあるわけだし。
しかも、この薬飲んだって生活習慣が良くなるわけでもない。
海外の反応さん
太ってる人がみんな食生活が悪いわけじゃないし、痩せてる人がみんな食生活が良いわけでもないよ。
海外の反応さん
大半の人は食生活のせいで太ってると思う。
家族の太ってる人(ほとんど)がみんな食生活ひどいし、仕事仲間や友達で太ってる人も、スーパーで見る大きい人も、みんなジャンクばっかり食べてる。
自分も太ったことあるけど、食生活を根本的に変えて今は体型も整ってる。
もちろん、太ってても食生活が悪くない人もいるけど、大半はそうだと思う。
記事でも「努力ゼロで」って書いてあるし。
海外の反応さん
太ってる人のほとんどは、ちゃんとダイエットや運動してるんだよ。
肥満について確実に分かっていることのひとつは、これが本当に手強い状態だってこと。
一度肥満になると、健康的な生活習慣だけで非肥満を維持できる確率はだいたい5%くらいしかない。
それに、体型に道徳的な価値をつけるのも誰のためにもならない。
痩せてる人が「肥満より道徳的に上」と思い込むだけで、根拠なんて何もない。
海外の反応さん
結局、重要なのは摂取カロリーと消費カロリーのバランスだ。
なんにせよ、肥満の人は単純にカロリーを摂りすぎてるってこと。
それが一番直さなきゃいけない習慣だと思う。
だって、マフィン1個消費するのに1時間も走らなきゃいけないんだし、(食事も見直さなければ)運動だけじゃ解決にならない。
海外の反応さん
これが西洋の医療システムの問題なんだよな。
症状だけ直して、根本原因は放置。
海外の反応さん
同感だわ。
これはもう西洋のライフスタイル全体の問題だと思う。
もしストレスが少なくて、仕事も今より少なめで、人やコミュニティとのつながりがあって、車じゃなく歩いて移動できて、もっと充実して幸せを感じられたら、多分もっといろんなことに体を動かして、無駄に(画面を)スクロールしたり、気を紛らわすために食べたりもしなかったと思うね。
海外の反応さん
筋肉量にも食欲にも影響ないってのが面白いよな。
ジム通いの人たちは、これで永遠にバルクアップし続けられるじゃん。
海外の反応さん
良すぎて逆に怪しくない?
てか、このNEWARLASってどこの誰なんだよ?
*Media Bias/Fact Check(信頼性評価サイト)によると、「Pro-science(科学的)」と評価され、事実報道の信頼性が高いとされています。
海外の反応さん
で、その(消費した)エネルギーってどこに消えるんだろうね?🤷🏼♂️
海外の反応さん
熱になるんだよ。
場合によっては問題ないけど、結構ヤバいことにもなりうる。
海外の反応さん
この薬って家の暖房代を節約するのにも使えたりする?
体がより多くカロリーを燃やすようになるから、体から出る熱が増えて、その分部屋の温度を低くしても寒さを感じにくくなるはずだよな。
海外の反応さん
「食欲を減らさず」だと…。
ちくしょー!!
海外の反応さん
あーもう、人間ってやつは…。
いつも楽な解決策ばっか探して、結局新しい問題を生み出すことになるんだ。
以上、「世界初?脂肪細胞を『燃焼モード』に切り替える新型肥満薬が開発される」の反応でした。
ほとんどのコメントは半信半疑で、過去に似たような薬が失敗した経験から、懐疑的な意見が目立ちました。
また、アメリカの方の投稿が多かったのか、肥満の原因はカロリーの摂り過ぎだけではないという意見も多く、考え方が一致しない人も少なくない印象でした。
楽して痩せられる薬は、果たして本当に良いものなのでしょうか。肥満の根本的な解決がいつか実現する日が来るといいですよね。
コメント