世界史の教科書でおなじみのローマ帝国。
今のアメリカと比べると、どれくらいの大きさだったのか気になったこと、ありませんか?
ローマ帝国と現代のアメリカを比較した画像が話題になっていたので、今回はその反応をいくつかご紹介してみます。
海外の反応
投稿者
ローマ帝国の最盛期の領土とアメリカの国土の比較

海外の反応さん
アメリカはマジででかいな。
海外の反応さん
ローマ帝国の大きさにもほんとビックリするわ。
確かに今の国よりは小さいけど、あの時代と土地の価値を考えると、よくあれだけ長く続いたなと。
海外の反応さん
鉄道なんてなかったし、道路や船はあったけど、動力付きの乗り物は一切なかったしな。
海外の反応さん
昔見たドキュメンタリーで、最高の道路を使った二頭立てのチャリオット(馬車)による連絡システムは、2000年前に時速35マイル(約56キロ)を平均速度で出せたって話があったよ。
海外の反応さん
全盛期には、世界の人口の半分以上がローマか中国に住んでたっていうんだから、すごい話だ。
海外の反応さん
帝国の片側から反対側に伝令が届くのに、場合によってはほぼ1年かかってたらしい。
海外の反応さん
兄弟、アラスカを忘れてるぞ。
海外の反応さん
ハワイやグアム、アメリカ領サモアなんかもね。
海外の反応さん
地中海があるせいで、広さが似てるように見えるのがちょっと紛らわしいな。
海外の反応さん
このローマ帝国の地図、実際には支配してなかった地域まで結構入れちゃってないか。
海外の反応さん
地中海ってアメリカ本土の中にすっぽり収まるサイズとかマジか。
海外の反応さん
しかもこれからもっとヤバくなるんだよね。プレートテクトニクスの影響で、遠い未来にはあの海がまさかの山脈になってしまうらしい。
*プレートテクトニクスとは、地球の表面が十数枚の大きな岩盤できており、それらが動くことで地震や火山などの現象が起きるという考え方です。
海外の反応さん
ちなみに、北アメリカで一番大きい国はアメリカじゃなくて、実はカナダなんだよね。
海外の反応さん
この画像ってアメリカ人向けにイメージしやすくするための比較なの?
海外の反応さん
アメリカ人「ローマ帝国ってこんなに小さかったんだ…」
ヨーロッパ人「アメリカってめっちゃデカいんだな…」
その他の人「これ何が言いたい地図なの?」
こんな感じ。
海外の反応さん
俺はアメリカ人だけど「その他」枠だわ笑
海外の反応さん
正直、現代の政府、特に大国の非効率っぷりを見てると、昔の帝国がよくあんなに長く持ちこたえられたなって毎回不思議に思うわ。
どうやって運営してたのか、仕組みとしては一応わかってるけど、それでも、中央と辺境のやり取りに何ヶ月もかかるような国がちゃんと機能してたって、想像するとやっぱすごい。
海外の反応さん
でも昔の帝国って、今の政府とは全然違う動き方してたんだよな。
期待値は低いし、権力も分散してたし、みんな恐怖とか慣習で従ってただけ。
地元の支配者がほとんど回してて、中央が出てくるのは反乱とか税のときだけ。即座に対応とか説明責任なんて求められてなかった。
効率的じゃなくて、「当時としては安定してた」ってだけ。今の政府が大変なのは、扱ってることが複雑だし、反応も期待もめちゃ早いから。昔と比べるのはちょっと違うんだよね。
海外の反応さん
まず大前提として、ローマ帝国は「国家」じゃなくて「たくさんの国家を含む帝国」だから。
海外の反応さん
正直、「まとまってる」必要すらなかったんだよね。ドミナートゥスまでのローマ帝国の中央政府って、たった400人くらいしかいなかったし。ほとんどの都市は自分たちで動いてたし、軍団は勝手に動いてたし、総督たちはほぼ自由に動けてた。
*ドミナートゥス(専制君主政)は、ローマ帝国の政治体制の一つで、皇帝の権力がそれまでより強化され、より絶対的な支配体制のことです。ローマ帝国後期の大体3世紀後半〜4世紀頃に始まったとされています。
海外の反応さん
正確にはそうだけど、ほんの短期間しか存在しなかったイラクのメソポタミア属州を含めるのは、ちょっと無理がある気がするわ。
あそこはちゃんと組織されてたり、完全に取り込まれたりしてなかったし。
海外の反応さん
帝国がデカくなりすぎて自分でうまく治められなくなって、しかもエリートがほとんどの富を独り占めしてたって話。どこかで聞いたことあるような話だよな?
海外の反応さん
そうそう、これは内側から腐って崩れた帝国のいい比較例だよね。
外からの侵略で滅んだわけじゃなくてさ。
海外の反応さん
これ見てたら、あの「歴史は繰り返す」って言葉、頭に浮かんできたわ。
海外の反応さん
もしそうだとしたら、アメリカもあと100年くらいはもちそうだよな。
東アメリカと西アメリカに分かれる未来も、なんか現実味を帯びてきた気がするけど、
カナダが昔のゲルマン部族みたいに攻めてくることは…さすがに無さそうだな。
海外の反応さん
この比較、正確とは言えないんだよな。
ローマ帝国の地図って、実際には軍事的な保護領とか属国も含まれてて、ローマの影響下にはあったけど、ちゃんとした属州にはなってなかった地域も多いんだよ。
同じ基準を今のアメリカに当てはめるなら、NATO全体を含めなきゃフェアじゃない。
海外の反応さん
NATOを含めるのも、それはそれでミスリードだよ。
あれはあくまで相互の軍事同盟であって、アメリカが一方的に守ってる保護国ってわけじゃないし、そこまでの影響力があるとも言い切れない。
海外の反応さん
調べて計算してみたけど、ローマ帝国の最盛期の面積をよくネットで言われてる数字でざっくり考えると、ミシシッピ川の西側の州のほとんど(ミズーリ、アイオワ、ミネソタ、アラスカ、ハワイを除く)とほぼ同じくらいなんだって。
海外の反応さん
ローマ帝国の全盛期の広さは、アメリカの約60%。
約596万キロメートルに対してアメリカは約984万平方キロメートルだよ。
海外の反応さん
イギリス帝国の大きさも比べてみるの、面白そうだよね。
歴史上の大英帝国はかなり広かったから、アメリカより大きいかどうか気になるところだわ。
海外の反応さん
いい感じの画像だね!シェアしてくれてありがとう!
以上、全盛期のローマ帝国の領土とアメリカの面積を比較してみようの反応でした。
掲示板を読んでいると、昔の帝国と現代の国は単純に比べられませんが、それでも歴史の壮大さや今の世界の複雑さを改めて感じさせられました。
建国から2000年以上、東西に分裂してもなお滅亡まで1000年以上も存続したわけですから、やっぱりローマ帝国はすごいですよね。
コメント