耳も目も見えないヘレン・ケラーが言葉を話せるよう訓練する姿が話題に(海外の反応)

感動・癒やし
記事内に広告が含まれる場合があります。

目も耳も聞こえないハンデを負いながらも、ヘレン・ケラーがどうやって言葉を話せたのか、その方法を記録した動画が海外で話題になっていました。

今回はその反応をいくつかご紹介してみます。

ヘレン・ケラー

ヘレン・アダムズ・ケラー(Helen Adams Keller、1880年6月27日 – 1968年6月1日)は、アメリカ合衆国の作家、障害者権利の擁護者、政治活動家、講演家である。アラバマ州タスカンビアに生まれ、生後19か月時に病気が原因で視力と聴力を失った。その後はホームサインを使って主に意思疎通を行っていたが、7歳の時に初めての教師で生涯にわたる友となるアン・サリヴァンと出会った。サリヴァンはケラーに言葉や読み書きを教えた。盲学校と聾学校、そして普通学校で教育を受けた後、ケラーはハーバード大学のラドクリフ・カレッジに通い、バチェラー・オブ・アーツの学位を得た初めての盲ろう者となった。

ケラーは1924年から1968年までアメリカ盲人財団(AFP)に勤めた。この間、ケラーはアメリカ合衆国各地で講演を行い、世界中の35か国へ旅して視覚障害者を支持した。

ケラーは多くの作品を残した作家でもあり、動物からマハトマ・ガンディーに至るまで幅広い題材に関する14冊の本と数百もの演説とエッセイを書いた[1]。ケラーは、障害を持つ人々や女性参政権、労働者の権利、世界平和のため運動を起こした。1909年、アメリカ社会党に入党した。ケラーはアメリカ自由人権協会の創立会員であった。

ケラーの1903年の自伝『わたしの生涯』により、彼女の受けた教育とサリヴァンとの人生が公となった。自伝はウィリアム・ギブスンによって舞台劇『奇跡の人』に翻案され、さらに同題名の映画『奇跡の人』にもなった。ケラーの出生地はアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定され、保存されている。1954年以降は、博物館として運営されており[2]、毎年「ヘレン・ケラーの日」を後援している。

ケラーは、1971年にアラバマ州女性殿堂入りした。2015年6月8日に新たに設立されたアラバマ州作家殿堂に殿堂入りした初の12人のうちの1人となった[3]

出典:Wikipedia | ヘレン・ケラー

海外の反応ニュース(外部サイト)

海外の反応

翻訳元:Reddit

投稿者

ヘレン・ケラーが話し方を学んだ方法

*ヘレン・ケラーは、家庭教師のサリバン先生の顔に手を当てて唇や舌の動きを感じ取り、話し方を覚えていきました。物の名前は指文字で教えられ、井戸の水の感触とともに「water」と教えられた体験が、言葉の意味を初めて理解するきっかけになったといわれています。

海外の反応さん

いくつものハンデを抱えてたのに、ここまで成功できたのは本当に奇跡みたいな組み合わせだよ。
ヘレン・ケラー本人がものすごい才能の持ち主だったし、先生もまた天才だった。

海外の反応さん

ハンデなんて関係ないってくらい努力して突き進んだ人だ。
ほんとすごい女性だわ。

海外の反応さん

彼女が証明したのは、強い決意と適切なサポートがどれだけ力になるかってことだよ。

海外の反応さん

まるで心がつながってるみたいだ笑

海外の反応さん

心と心が通じ合ってるって感じだ🖖

海外の反応さん

心が揺さぶられてる。本当にすごい。

海外の反応さん

飛行機を操縦したことがあるんだよな。
彼女がどうやって飛行機の操縦を覚えたのか知ってる?

*20分間ほど飛行機を飛ばしたことがあります。

海外の反応さん

巡航中の飛行機なら誰でも操縦できるよ。
彼氏が飛行を始めたんだけど、飛ばすのが意外と簡単でビビったって言ってた。
彼女は離陸や着陸はしてないけど、ちゃんと飛ばしてたんだよね。
離陸と着陸は難しいから、そこは大きな違いだよ。

海外の反応さん

豆知識:ヘレン・ケラーはアメリカの貨幣に描かれた唯一の社会主義者なんだぜ。

*一応補足しておくと、ヘレン・ケラーが活動していた頃のアメリカの社会主義者は、いわゆる共産主義者や過激な革命家ではなく、貧困や労働環境などの不平等をなくして、みんながもう少し公平に生きられる社会を目指そうとしていた人たちです。

海外の反応さん

アメリカの公立学校だと、たいていヘレン・ケラーの子ども時代しか教えないんだよ。
大人になってからの話はあんまり触れられない。
たぶん、彼女が文字を覚えて世の中のことを理解してからは、声高に社会主義者として活動したって知られたくないからかもね。

海外の反応さん

この人って、本当にヘレン・ケラーなの?
ヨーロッパだとあんまり詳しく習わないけど、自分が調べた限りだと、映像フィルムが普及するずっと前の1800年代半ばくらいに生きてたと思ってたよ。めっちゃ興味深いね!

海外の反応さん

ちなみに、ケラーって生まれつき目と耳が不自由だったわけじゃないんだよな。
7歳でサリバン先生に出会う前に、自分なりの触覚を使ったコミュニケーション方法を編み出してたらしい。

海外の反応さん

たしか、不自由になったのは熱が原因だったんだよな?

海外の反応さん

たぶん髄膜炎だったんだけど、当時は「脳と胃の急性うっ血」みたいな感じで言われてたらしい。

海外の反応さん

ヘレン・ケラーの話が出るたび、「どうやって伝えたんだ?」ってずっと疑問だった。
みんな「技術がある」って言うけど、まず「自分って何?」が分からないと無理だろ、と。
調べたら生後19か月で感覚を失ったらしく、それを知ってからようやく納得できた。

海外の反応さん

ずっと、「ヘレン・ケラーって実は嘘なんじゃ…」って思ってた。
目も耳も口も使えない人が“何か”を学べるなんて信じられなかったんだよね。
でも、生まれつきじゃなかったって知って、一気に自分が無知だったことに気づかされたわ。

海外の反応さん

子どものころ、たぶん70年代に見た映画で、ケラーは生まれつき盲ろうで、サリバン先生が「野生児」みたいな彼女にコミュニケーションを教える苦労話になってたんだよ。学校でもそんな風に習った。
なんでそういう話になったのかは分からないけど、ケラーはサリバン先生に会う前に自分で「触って伝える」言葉を作ってた天才だった。
サリバン先生はその才能を引き出したんだから本当にすごい。

海外の反応さん

ヘレン・ケラーの『わたしの生涯』って本の最初のほうで、こういう話がちょっと出てくるよ。
すごく面白いからおすすめ!

海外の反応さん

ヘレン・ケラーはどうやって自分の言葉が合ってるってわかったんだろう?
どんなふうに「それで合ってるよ!」っていう手応えや励ましをもらってたのかな?

海外の反応さん

最初は自分で考えた手のサインでコミュニケーションしてて、その後に手のひらに文字(指文字)をなぞる方法を教わったんだよ。
それから点字の読み書きも覚えたって感じ。

海外の反応さん

すごい話だ。自分も重度の聴覚障害があるけど天才でエンジニアとして働いてる人を知ってる。
彼女は特殊な医療プログラムと高度なソフトで完璧に話せるようになってて、ほぼ完璧に口の動きも読めるらしい。(オーストラリア生まれだけど母親の影響でアイルランド訛りがある)
でも、ちょっといじめられたり、大学や職場で「聴覚障害者っぽくない」から無礼とか無視してるって誤解されたりもしたみたい。
だって彼女は相手の口の動きを見てないとほとんど「聞こえない」から。難しいよね。

海外の反応さん

生まれつき耳が聞こえない人は、よく話す相手の口の動きを真似して話すから、聞いたことないアクセントも身につけることがあるらしい。
聴こえる人でも、口の動きだけでアクセントが分かることがあるって面白いよね。

海外の反応さん

ヘレン・ケラーはインタビューで、「言葉を覚えるまでは(だいたい12歳の頃)、自分というものの概念がなかった」って言ってたんだよね。これ、めっちゃ興味深い話だよね。

海外の反応さん

そうなると、当然「他者」っていう感覚もなかったってわけか。

海外の反応さん

彼女は自分のことを「ファントム(幻影)」と呼び、「先生が来るまでは、自分の存在すら知らなかった。無の世界にいて、意志も知性もなかった」と語ってる。
言葉を知らない心を暗い部屋に例え、最初の言葉を見つけた瞬間を「灯りをつけたみたい」と表現している。
言葉を手にして初めて、自分自身を発見したんだよね。
だから言葉の障害は、人間にとってとてもつらいこと。
自分を表現できないのは、他人とも自分ともつながる橋を失うようなものだから、本当に心が折れそうになるよ…。

海外の反応さん

話してるときの彼女、すごく幸せそうで誇らしげで、こっちまで胸が温かくなる。
しかもめちゃくちゃ賢い女性で、有名になってからは障害者や劣悪な環境で働く人たちのために声を上げたって、本当に尊敬するよ。


以上、「耳も目も見えないヘレン・ケラーが話すまでの訓練が話題に」でした。
ヘレン・ケラーの生き様は、知れば知るほど、多くの人に勇気や希望を与える内容です。
これからも彼女のように、困難に負けず前を向いて進んでいきたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました