イギリスが忍者刀を禁止、所持・輸入・販売すべて違法に(海外の反応)

時事ネタ
記事内に広告が含まれる場合があります。

近年イギリスではナイフ犯罪の増加が深刻な問題となっており、2022年に発生した、当時16歳だった少年が「忍者刀」で殺害された事件が契機に、「忍者刀」の禁止措置がとられることになりました。対象となるのは、所持だけでなく、輸入・販売・製造もすべて違法となります。

この規制は以前から発表されていましたが、いよいよ2025年8月1日より正式に施行されました。

今回は、このニュースに対する海外の反応をいくつかご紹介したいと思います。

海外の反応ニュース(外部サイト)

海外の反応

イギリスはすっかり「刃物社会」になった……あまりに多発するナイフでの死傷事件

<主要紙が特集を組むほど、ロンドンをはじめとしたイギリス各地で刃物犯罪が蔓延している>

先日、疲れたうえに腹ペコで家にたどり着こうとしたところ、わが家の通りが警察の規制線で封鎖されているのを目にした。「立ち入り禁止」。

僕は女性警察官に、すぐそこの家だから通してもらえないかと聞いたが、申し訳ありませんがダメです、回り道してください、と言われた。

うちの通りはちょっと特殊な「形状」をしていて、こちらの端か反対側の端からしか家に到達できない。だからずっと先の端まで行ってそこから延々歩いて戻ってくるのは、かなりの遠回りだった。

回り道しながら当然、何が起こったのかと気になっていた。鑑識が行われるときには現場の完全な封鎖が必要になるから、僕はまず、重大な犯罪ではないかと考えた。日暮れ時だし、街の中心部だし……おそらく刃物で刺される事件でも起こったのだろう。多分、若い男が若い男を刺したのでは。

そして、まさにその通りのことが翌日、報道されていた。われながら見事な洞察だったと言う気などない。ほとんどの人だってそう推測するからだ。イギリスはけっこうな刃物社会になってきた。若い男たちはナイフを持ち歩き、それを使う。

ロンドンでは1年間で1万3500件

刃物犯罪の統計は非常に憂慮すべき事態を示している。ロンドンではほぼ蔓延中とも言えるほど。イブニング・スタンダード紙は、10代の刃物犯罪記事のキャンペーンを展開している。だから、深刻な殺傷事件が起こるたびに記事が掲載される。【…続きは出典元へ

出典:ニュースウィーク日本版 | イギリスはすっかり「刃物社会」になった……あまりに多発するナイフでの死傷事件

翻訳元:redditredditreddit

投稿者

英国の「忍者刀」禁止が開始、ナイフ犯罪取締りで1,000本の武器が自主返納される

海外の反応さん

イギリスでは忍者犯罪が問題になってるのか?

海外の反応さん

明治維新2.0だな。

ポーランド

歴史的に言うと、これはむしろ1588年の豊臣秀吉による「刀狩り」に近いんだよね。
当時の日本政府は武士階級と秀吉政権の権力強化のため、庶民から大量に武器を没収していたから。

海外の反応さん

イギリスってなんでそんなに忍者を怖がってるんだ?
「ニンジャタートルズ」も「ティーンエイジ・ミュータント・ヒーロー・タートルズ」に変えて武器も日本風じゃなくしたくらいだし。

禁止リスト見ると、忍者関連がやたら多いんだよね。
まるでエリザベス女王に服部半蔵の暗殺未遂でもあったみたいに笑

海外の反応さん

毎週、たくさんの中部地方の人たちがカタナで斬られてるから。

海外の反応さん

あの放浪するイギリス浪人たちは容赦がないからな。

海外の反応さん

だからこそ、イギリスにも新選組が必要なんだ。

海外の反応さん

イギリスと日本の刀鍛冶は、何世紀にもわたる秘密の確執があって、その憎しみは昔、法律にも組み込まれているらしい。

海外の反応さん

それは違うよ。この法律は侍の刀や薙刀はそのまま認めてて、影響があるのは忍者刀と手裏剣だけだ。

海外の反応さん

イギリスの忍者嫌いには前例があるんだ。

“イギリスや一部のヨーロッパでは、「忍者」という言葉の暴力的なイメージから、人気キャラの名前が「ティーンエイジ・ミュータント・ヒーロー・タートルズ」に変えられた。( In the United Kingdom and some other European regions, the franchise was renamed Teenage Mutant Hero Turtles due to the violent connotations of the word “ninja”.)”(英wiki

海外の反応さん

忍者が100万人で抗議デモをしたらしいけど、誰にも気づかれなかったってさ。

海外の反応さん

昨日、忍者刀を自主返納しようとイギリスの警察署に行ったんだけどさ。
誰にも気づかれなくて、渡せなかったよ…。

海外の反応さん

イギリスのナイフ犯罪って、大半はその辺のキッチンナイフで起きてるんじゃなかったっけ?
それで忍者刀禁止って、意味あるのか?

海外の反応さん

たまに目立つもので騒ぐと、ニュースが大騒ぎして、コレクションの刀まで没収されそうになる。おかしな話だ。
刀はあまり実用的じゃないし、いま販売されてるものはすぐ壊れるものが多い。
それに比べて、ギャングがキッチンナイフを持ち歩いてたり、ハンマーを武器にしてるのはよく見る話だし。
これからは包丁やハンマーまで禁止にするのかな?ちょっと行き過ぎだな。

海外の反応さん

イギリスでは、本気で先の尖った包丁を禁止しようって動きがあるんだが。

海外の反応さん

カナダの銃買い取りプログラムと同じくらい意味無さそうだな。

海外の反応さん

でも、オーストラリアの銃買い取りプログラムは、正直かなり成功してたよね。

海外の反応さん

えっと、刀や脇差、野太刀はまだ大丈夫ってこと?
正直、「忍者刀」って何なのかよくわからないけど。

海外の反応さん

「忍者刀」の正式な定義は、刃渡り14〜24インチで、先が短くとがった短刀スタイルの固定刃ってことらしいよ。

海外の反応さん

イギリスでは「ゾンビナイフ」禁止もあるけど、ほとんど意味ないんだよね。
だって刃の長さが3インチ以上のナイフを持つのは、1960年代からもう違法なんだから。

海外の反応さん

正直、信じられない。今週の朝のニュースでこれ見て、「こんな禁止令じゃナイフ犯罪は減らないだろ」って思った。
イギリス政府は何でも禁止しようとしてる感じだ。
ゾンビナイフ禁止は、実用的なノコギリ刃もダメにしてるし、ロック付きナイフも安全機能を禁止しててちょっと意味がわかrない。

海外の反応さん

イギリスで忍者刀で何人殺されてるから禁止したんだ?
あと、昔ながらの伝統的な刀はまだ大丈夫なの?

海外の反応さん

15年前にクリスマスプレゼントでもらったやつが、どこかの戸棚にまだあるよ。
アホみたいな作りで全然切れないんだけど、これも返さなきゃいけないのかな?

海外の反応さん

法律は厳しいけど、割とハッキリしてる。
刀は問題ない。忍者刀は14~24インチの短刀タイプだけ禁止。
刀は武道や収集、儀式など「正当な理由」があれば持てるけど、外への持ち出し禁止で家でちゃんと保管が必要。
忍者刀やゾンビナイフ禁止は政治的パフォーマンスって感じだね。

海外の反応さん

これは労働党の2024年マニフェストに書かれてた内容で、彼らが当選した以上、公約通りに進めてるんだよ。
もしイギリスの有権者で今回のことに驚いてるなら、次の選挙までに各党のマニフェストをちゃんとチェックするのが大事だよ。


以上、「イギリスが忍者刀を禁止、所持・輸入・販売すべて違法に」の海外の反応でした。

多くは政治的パフォーマンスと見る声もあり、実際にはあまり真剣に受け止められていない印象です。
とはいえ、これで少しでも刃物犯罪が減ることを願いたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました