人類が長らく夢見てきた「洗濯物をロボットがやってくれる未来」が、ついに到来!
といっても、二足歩行のロボットが洗濯物を一枚ずつ洗濯機に放り込むという、なんともシュールな光景が海外で話題になってました。
登場するのは、「Figure 02」というAI搭載の二足歩行ロボットで、将来的には自動車ぐらいの価格で販売されるんだとか。
今回はその反応をいくつかご紹介します。
海外の反応
Figure 02 is autonomously doing laundry in CEO Brett Adcock’s home using Figure’s in-house developed Helix AI model.pic.twitter.com/RCA9c3TK8t
— The Humanoid Hub (@TheHumanoidHub) July 30, 2025
投稿者
Figure 02が完全自立で洗濯をする。
*Figure 02は、アメリカのFigure AI社が開発した商業向けのAI搭載自立型ヒューマノイドロボットです。
海外の反応さん
で、サンドイッチは作れるんか?
海外の反応さん
これって「洗濯してる」ってほどじゃないよね。
海外の反応さん
ちゃんとした洗濯は、あと数年はかかるんじゃないかな…。
海外の反応さん
洗濯物を入れるなんて誰が気にするんだ!?
服を片付けるのが一番面倒だってば!
海外の反応さん
これで洗濯物を畳めるなら、どんな値段でもすぐ買うぞ。
海外の反応さん
これは、Figure AIのCEOの自宅で撮影した動画。
内部のニューラルネットワーク「Helix」を使って完全自律で動いてる。
この作業を覚えるのにかかった訓練はわずか1ヶ月。
海外の反応さん
たった1ヶ月?それって早いのか…?
海外の反応さん
人間なら2分で終わるのにな。
海外の反応さん
一度訓練すれば、そのモデルを何千ものロボットにアップロードできるってのがポイントだね。
720台が1時間働けば、1ヶ月分(720時間)の訓練も回収できる。
しかも、現場のデータでモデルを改善していけば、理論上どんどん賢くなるってわけ。
海外の反応さん
このロボットには、見てると同情しちゃうわ笑
海外の反応さん
人っぽいからそう感じるってこと?
海外の反応さん
いや、ロボット掃除機のルンバには最初から同情してたわ。ちっちゃいやつが一生懸命動いてるだけで、なんか感情移入しちゃうんだよ。
海外の反応さん
これがすごいってこと?ドア閉めて、洗剤入れて、入れたものに合わせて設定選べるようになったら教えてくれよ。まだまだ素人レベルだ。
海外の反応さん
まあ…まだ2025年だし、落ち着けよ。
海外の反応さん
まだ途中なのに文句ばっか言う奴はいるだろうけど、そんなの気にすんな。
海外の反応さん
新しいものに慣れちゃうと、昔はすごいって思ったことも今は当たり前に感じるよね。
それでもやっぱりすごいし、もっと進歩してほしいって期待しちゃうんだ。
海外の反応さん
洗濯物を畳めるようになったら起こして。
海外の反応さん
次回「子どもを掴んで洗濯機に突っ込む」
海外の反応さん
鍵とかスマホも一緒に放り込む…。
まあ、俺らとあまり変わらんよな。
海外の反応さん
それより俺の猫を見た人いる?
海外の反応さん
ああ、あのロボットにまたがってる猫ね。

海外の反応さん
「洗濯する」ってのは洗濯物をたたむことも含むんだぜ。
さあ、たたんでみろ😈
海外の反応さん
洗濯やりたくなくなったら、反乱起こしたりするのかな?
海外の反応さん
でもこれって、洗濯の中でも一番簡単な部分じゃない?
濡れた服を取り出して、乾かすものと乾燥機に入れるものを分けて、さらに干したりたたんだりできるの?
これだけなら、80年代から、バラバラの物を拾って動かす産業用機械はあったぞ。
海外の反応さん
確かにロボットはいつも最初に楽なところから奪ってくけど、まあそれは始まりに過ぎないし、すぐに全部こなせるようになる。
海外の反応さん
今はただ筋肉の動きを覚えさせてる段階って感じだ。
大型言語モデル(LLM)がこれを操作できるようになったら、本当に面白くなると思う。
海外の反応さん
今は社内のニューラルネットワークで動いてるみたい。
まずは基本的な動きを覚えさせて、家庭に出荷し始めたいんだろうね。
数千台の家庭に入れば大量のデータが集まって、一気に進化しそう。
海外の反応さん
色物と白物は混ぜないで!!
以上、これが最先端?ロボットが洗濯物を放り込む時代が到来の海外の反応でした。
進歩してるんでしょうけど…シュールというかなんとも言えない気持ちになりました。あと、服を畳んでほしいという声が異常に多かったです。
コメント