近年のゲームは技術的にも表現的にも進化を続けていますが、過去には今でも語り継がれるほど「野心的」だった名作がいくつもあります。
日本のRPG好きが集まるコミュニティーで「最も野心的な日本のRPGは何か?」という質問が投稿され、さまざまな意見が寄せられていました。
今回は、その反応をいくつかご紹介します。
(※古いゲームは詳しくないので、もし間違ったことを書いていたらごめんなさい!)
海外の反応
投稿者
今までプレイした中で一番野心的なJRPGはなんだと思う?
おすすめの作品を教えてほしいんだ。
個人的には、その野心が成功していようが失敗していようが気にしない。
成功しているかどうかも教えてくれていいし、もし失敗しているならその理由も聞きたい。
こういう話をするの、俺は結構好きなんだよね。

海外の反応さん
やっぱゼノシリーズ全部かな。
あと『軌跡』もね。
12作以上に渡る長大な物語だからさ。
海外の反応さん
わかるわ。
ゼノシリーズ全部、ゼノギアス単体でもめちゃくちゃ野心的だった!
個人的に最高のゲームのひとつだし!
海外の反応さん
やっぱ「ゼノギアス」しかないよ。
スクエニの締め切りで完成させるには大きすぎたけど、それでも最高のゲームだ。

海外の反応さん
それを言いに来た。
エンジン内カットシーンの演出、全体の設定やシナリオの深さと象徴性、2Dスプライトが3D世界に重なってること(しかも自由カメラ付き)は、1998年発売って考えるとほんとぶっ飛んでる。
海外の反応さん
自分もゼノギアスかな。
多世代に渡るシリーズになるはずだったから。
海外の反応さん
ゼノサーガ三部作は間違いなくだね。
あまりに野心的すぎて、ちゃんと開発させてもらえなかったくらいだ…。
将来的に似たような作品が出ることを本当に願ってる。
もっと宇宙を舞台にしたJRPGが必要だよ。
海外の反応さん
ゼノサーガ2のリリースで物語のテンポはかなり落ちたかな。
主に、10作くらいのシリーズのまだ2作目だったってのもあるけど。
それでも、自分的にはゼノサーガ3は結構うまくまとめたと思う。
急ぎで作られたにも関わらず、ちゃんと全部収めたのはかなり印象的だったよ。
海外の反応さん
「十三機兵防衛圏」はストーリー面ではめちゃくちゃ野心的だよ!
タイムトラベル、怪獣、AIなど複数ジャンルの物語を組み合わせて、13人の主人公全員が全体の物語に関わるって、個人的にはストーリーテリングの頂点だと思う!

海外の反応さん
完全に同意だ。
自分もこのゲームにはびっくりした。
丁寧に作られてて、本当に楽しいぞ。
海外の反応さん
広義にはJRPGだと思うけど、まあ実際のところはちょっと違うかもね。
でも、クオリティが高いのは同意だよ。
海外の反応さん
ダークソウル
最近初めて遊んだんだけど、このゲームのぶっ飛んだオンライン要素について誰も語らないのが信じられない。

海外の反応さん
「ファンタシースター」は間違いなく野心的なタイトルだ。
1980年代後半を考えてみて、当時のJRPGの基本モデルはオリジナルのドラゴンクエストだった。
そこにセガが対抗RPGを作ろうとして、ありとあらゆる要素を詰め込んだんだ。
海外の反応さん
うん、自分も史上お気に入りのゲームの一つだよ。
当時の時代で出たことを考えると、本当に衝撃的だ。
海外の反応さん
当時としては間違いなく「クロノ・トリガー」だね。
SNES時代にあんなことを成し遂げたのはほぼ奇跡だよ。

海外の反応さん
そうそう、これもっと評価されるべき。
作ったチームを見てみてよ。
ゼノギアスは結末がアレだったから話題になるけど、クロノ・トリガーはスクウェアがまるでレアル・マドリード並みのチームを組んで作ったんだぞ。
海外の反応さん
ファイナルファンタジー10
世界観の作り込み、グラフィック、ストーリー、戦闘、レベル上げまで、当時の他のどのゲームよりも圧倒的だった。
クロノ・トリガーも僅差で2位だね。
あのフォーミュラを成功裏に再現できたゲームは、30年経ってもほとんどない。

海外の反応さん
ベイグラントストーリー
PS1の限界まで攻めつつ、深いシステムや面白いストーリー、魅力的なキャラクターが詰まってる。PS1の傑作だけど、あまり注目されてない。
海外の反応さん
戦闘面もめちゃくちゃ独特なんだよね。
何度も言ってるけど、もしリメイクや再リリースで武器のクイックスワップ機能が入ったら、ゲームは10/10だと思う。
これが唯一の不満で武器管理くらいかな。
海外の反応さん
ある意味で「ドラゴンクエスト11」は、過去作のオマージュの部分でかなり野心的だと思う。
過去作の一部を2Dで体験できるんだ。
シリーズの過去作にこんな風にオマージュを捧げたゲームは今まで見たことなかった。
演出の完成度の高さには本当に驚かされたよ。

海外の反応さん
しかも3種類のグラフィックスタイルで作られてるんだよね。
PS4用の3D、2D、そして日本限定の3DS版。
めちゃくちゃ印象的だよ。
海外の反応さん
当時の基準で言えば、オリジナルの「ファイナルファンタジー7」はかなり野心的だった。
そして今の基準で言うと、FF7リバースが自分が遊んだ中で最も野心的なJRPGだと思う。

海外の反応さん
うん、FF7リバースは、最近のJRPGで唯一、昔のJRPGが持っていた感覚を味わわせてくれたゲームだよ。
あの頃はAAAゲームの最先端と見なされていたしね。
海外の反応さん
「余計な要素が多い」とか「サイドクエストが面倒」とか「ミニゲーム嫌い」とか文句言ってる人も多いけど、自分は大好きだったし、昔のファイナルファンタジーを現代風に再現した感じで本当にワクワクしたよ。
海外の反応さん
「グランディアシリーズ」だね
ファイナルファンタジーと競うには結構野心的なタイトルだと思う。

海外の反応さん
自分は「スターオーシャン2」がかなり野心的だったと思ってる。
いろんなエンディング、キャラクター同士のやり取り、分岐ルートとかね。他に思いつくものは今のところないかな。

海外の反応さん
初期のトライエースは本当に野心的で創造的だったからね。
オリジナルのスターオーシャンはSNES基準でも大規模なゲームだったし、スターオーシャン2ではさらにスコープを広げて、プレイステーションでも屈指の複雑なゲームを作った。
ヴァルキリープロファイルもぶっ飛んだオリジナル作品だし、PS2作品も技術的な驚異だったよ。
海外の反応さん
Mother 3
任天堂の限界に挑戦した作品で、まさに奇跡の一作だった。
ストーリーテリングは当時としては斬新で、カルト的な人気を生んだし、後の世代にはUndertaleのような作品に影響を与えたよ。
海外の反応さん
ロストオデッセイ、もしくはラストレムナントかな。
以上、海外ゲームファン「一番野心的な日本のRPGゲームってなんだと思う?」への海外の反応でした。
スレッドで出てきたゲームは大体載せきったと思います。
よく挙げられてるゲームとしては、圧倒的に「ゼノギアス」と答えてる人が多かったですね。
27年前の古いゲームみたいですけど一体どんなゲームなんだろう…。
ここまで押されてると、ちょっとやってみたくなりますね。




コメント