海外「10年後に後悔しそうな現代の流行って何?」(海外の反応)

質問・雑談

若さから来る大胆な行動や身なりのセンスなど、過去に何かしら後悔していることは誰にでもありますよね。

今回は過去の話ではなく、「10年後に後悔しそうなことは何か?」という未来に向けた質問が海外の掲示板で話題になっていたので、その反応をご紹介します。

海外の反応ニュース(外部サイト)

海外の反応

翻訳元:RedditReddit2

投稿者

10年後に後悔しそうな現代のトレンドは何だと思う?

海外の反応さん

バッカルファット除去

*頬の脂肪除去手術のことです。

海外の反応さん

↑貧乏だったおかげで、色んなことから助かった。

投稿者

↑↑めちゃくちゃ貧乏だと、頬の脂肪を無料でなくしてくれるんだよな。

海外の反応さん

これから年取ったセレブたちは、めちゃくちゃ変な見た目になるだろう。
特に最近の施術はまだ新しいから、どうなるか誰にもわからないけど、俺はあんまり良くなるとは思ってない…。

海外の反応さん

この手の話は、美容整形でよくある超基本的な話題だよね。どんな手術でも、適している人とそうでない人がいる。
私は30代半ばで、ぽっちゃり頬のためにバッカルファット除去をやったけど、医者が「こんなに脂肪があるなんて!」って驚いてた。
今でも顔のバランスが良くて、たるみも出ていないよ。フェイスリフトと一緒に行われることもよくあるしね。
美容整形に関しての話題は、すごく炎上しやすいテーマだから気をつけないと。

*この話題も含めて、美容整形系は悲観的なコメントがかなり多かったです…。

海外の反応さん

機能的には全く問題ないのに、見た目だけのために、健康な歯を削ってベニアを貼ることだね。

*ベニア(ラミネートベニア)は、歯の表面に薄いセラミックの板を貼り付けて、歯の形や色を美しく見せる審美歯科治療のことです。

海外の反応さん

↑大学のコミュニケーションの授業で、説得力のあるスピーチをやらなきゃいけなかったんだけど、ある女性が「ベニアをやめたほうがいい理由」について話してたのを覚えてる。
その理由のひとつが、「ゾンビ・アポカリプス(ゾンビの大災害)が起きたら、メンテナンスができなくなるから」って話だった。
本当に良いスピーチで、20年経った今でも覚えてる。
彼女は、いい点を取れたんだろうか。

海外の反応さん

↑あと30年くらい経って、経済的に厳しくなったり、物価上昇や規制でメンテナンス費用が払えなくなったりする人も出てくるだろうね。そうなると、ただ短くて不自然な歯茎が残るだけが残ってしまう

海外の反応さん

電子タバコ

海外の反応さん

↑タバコをやめるための段階的な手段として吸うならわかる。
でも、もともと何も吸ってなかった人が、電子タバコを吸うのは賛成できない。

海外の反応さん

↑もう、紙タバコを吸ってないのは本当に良かったと思ってる。
でも正直、電子タバコをやめるのも全然楽じゃないよ。
弱めのカートリッジにしても、やめるときの精神的にも身体的にも同じくらいキツいんだ。

海外の反応さん

子どもたちの写真や動画をSNSにアップすること。

海外の反応さん

↑こうしたことが、もう10年以上も何の問題意識もなく続けられているよ。

海外の反応さん

↑FacebookとYouTubeってもう20年もあるんだよね。生まれた時からSNSに載せられてる世代がもう大人になってる。
まあ良くはないけど、大惨事ってほどでもない気がする。

海外の反応さん

↑子どものプライバシーやネットの危険だけじゃなく、今はAIで子どもの顔をどんな体や状況にも合成できるし、顔認識で居場所も特定されちゃう可能性もある。
私はもう5年以上、子どもの写真をネットに一切上げてないし、これからも絶対にしないよ。

海外の反応さん

大きすぎる唇とミニサングラスかな。
10年後に「あれってなんで、みんなシムズのキャラみたいな格好してたんだろう?」って思うかもね。

*シムズは、家族など、キャラクターの生活を自由にシミュレーションできる人気のゲームシリーズです。おそらく、作成できるキャラクターのことを言っています。

海外の反応さん

↑長い目で見ると、美的感覚は結局「自然な体型」に戻ると思う。美容整形が普通になるのは無理だね。
サングラスはただの流行で、15年もすればまた戻ってくる。
本当の流行は、先週まで流行ってなかったものをまた使うことだよ。

海外の反応さん

子どもをネットに見せるために動画を撮りまくること。

海外の反応さん

↑俺は若いミレニアル世代で、友達が子どもを持ち始めてるんだけど、高校・大学時代はSNS控えめだった人たちが子どもできてから急に投稿が増えててビビってる。
週一で子どもの写真をいっぱいあげたり、インスタのストーリーやスナップチャットとかも大量。
ネットの安全性とかそういうことを、俺らの世代はちゃんと理解してるはずじゃなかったのかよ…。

海外の反応さん

↑↑そうなんだよ。うちも夫と私だけが、彼の友達グループの中で子どもの写真をネットに一切アップしてないし、これまで一度もしてないよ。

海外の反応さん

車からボタンやダイヤルが無くすことだね。重要な操作を全部画面にまとめる必要はない。
空港でレンタカー借りて、使いにくい画面のメニューを何分も操作しないと動かせないなら、それは進化じゃなく退化だよ。

海外の反応さん

↑うちのパートナーが自動車業界で働いてるんだけど、今メーカーはまた物理ボタンに戻ろうとしてるらしい。
そのほうが安全だからって。たとえば温度調整とか、ボタンなら見なくても手で感覚的に操作できるけど、画面じゃ無理なんだよね。

海外の反応さん

↑ちょうど友達とこの話をしたとこなんだけど、彼が見たドキュメンタリーによると、これってコスト削減のためのビジネス判断らしい。
タッチスクリーンは使いにくいけど、製造コストは安いんだって。
自分はというと、ボタンがたくさんある車しか買わないつもりだ。

海外の反応さん

これは、子どもにネットを無制限で使わせることだな。

海外の反応さん

↑少なくとも20年前は、家を出たらネットからログオフするしかなかったんだよな。

海外の反応さん

↑90年代後半、小学4年生の男子たちがこっそり大人向けの動画を見て笑っていたのを覚えているよ。
彼らはいま、どうしているのやら。

海外の反応さん

↑それ、ガチで問題だよね。うちのキャンプでも、10歳の子がこっそりスマホを持ち込んで、6〜8歳の子たちに不適切な動画を見せてたんだ。
その10歳の子もそれが良くないってわかってたはずだけど、なんであんなに簡単にそういうものにアクセスできるのか不思議で仕方ないよ。

海外の反応さん

生成AIだね。
精製AIを使いすぎると、コンテンツ作りだけじゃなく思考力も落ちそう。
車ばかり乗って歩けなくなるみたいに、脳も鈍っちゃう感じだ。

海外の反応さん

↑クリエイティブや思考作業を全部AIに任せると、自分の力が確実に落ちるね。ソフトウェアの世界で既にその影響がでてきてる。
昔は紙の地図で道を探してたけど、今はみんなアプリ頼み。
みんながAIに頼ると、そのAIの正しさを誰が確かめるんだろうね?

海外の反応さん

↑正直、人類がAIで滅びるよりもこっちの方が怖いよね。子どもたちがずっとAIばかり使って、自分で考える力を身につけなかったら、人類の未来はガチでやばい気がする。

海外の反応さん

↑MITの調査によると、ChatGPTに文章を書かせる人は、自分で考えて書く人より成績が悪くて脳のつながりも弱かったんだって。だから、その車の例え、まさにって感じだね!

海外の反応さん

↑大丈夫。みんな普通にGoogle使ってるし、うちの上司もAIでコード書いたら?って言うよ。時間めっちゃ節約できるからね。
90年代は技術書買って調べてたけど、今は10倍速で仕事できる。仕組みは知る必要あるけど、結局、AIはこれからもずっと使われるよ。

海外の反応さん

↑↑それはAIがなかった時代にしっかり基礎を学んだから、補助する道具としてAIを使えてるんだよ。
でも最初からAIに任せて基礎を学ばなかったら、その分野を本当に理解できず、教育レベルも下がり、仕事の効率も悪くなると思うよ。

海外の反応さん

SNSのインフルエンサーのマネをすること。

海外の反応さん

↑みんな自分が主役のドラマにでてる感じがして、ちょっと自己中心的に見えるね。

海外の反応さん

↑ある時、8歳くらいの子が友達と話してて、ほぼ全部の名詞の前に「ハッシュタグ」って付けてたんだよ。インフルエンサーの影響としてはまだマシかもしれないけど、親御さん大変そうだなーって思ったよ。

海外の反応さん

気候変動を無視すること。

海外の反応さん

↑もっと注目されるべきだよ。

海外の反応さん

↑もう30年以上前からずっと警告があったけど、未だに多くの人が認めようとしていないよな。
俺は小学生のころからこの話を聞いてて、今42歳だ。
たぶん、フロリダが新アトランティスになってミネアポリスがビーチの物件になるまで、みんなまだ否定し続けるんだろうな。

海外の反応さん

人生のあらゆる面をインスタでさらけ出すこと。

海外の反応さん

↑今はそんなことするのは、もう団塊世代くらいで、若い人たちはプライバシーをすごく大事にしてるよ。だから、ある意味で問題は自然と解決されてる感じだね。

海外の反応さん

↑みんなインスタの公開フィードには大きな出来事だけをシェアして、他のことはストーリーズや非公開グループを使うって感じに移行してるね。

海外の反応さん

若い男たち(26歳未満)がステロイドを使うこと。

海外の反応さん

↑これガチでそうなんだよね、誰も話さないけど。
私はまだ22だけど、19のときに21歳の人と付き合ってた。で、その人ステロイド使ってて、1年もしないうちに急激に髪が抜けちゃったんだよ…。
マジで心配になるよ。

海外の反応さん

↑そうなんだよ。私の元カレも20歳くらいからステロイド使い始めて、ホルモンぶっ壊しちゃった。
30歳になる頃にはテストステロンが激減して、補充のための薬を処方されてたんだって。
「最強の男らしさ」を求めてたのに、逆効果になるなんて悲しいよね。

海外の反応さん

子どもを黙らせたいときに、すぐスマホやタブレットを渡すこと。

海外の反応さん

↑叫んでる猫にそれができたらなー…。
子育てしたくないって気持ちも、子どもを持たない理由としては立派だよね。

海外の反応さん

↑これが当たり前になってるのが本当にショックだし、すごく悲しいよ。

海外の反応さん

顔にタトゥーを入れること。

海外の反応さん

↑自分もタトゥー入れてるし、自分らしくいるのは応援する。けれど、顔や頭、首、手にガッツリ入れる人が増えてるのはさすがに驚くね。

海外の反応さん

↑タトゥー全般だ。有名人が除去するのはよく見るけど、一般の人は腕全体とかの大きなタトゥーを全部消す時間もお金もなかなかないだろう。

海外の反応さん

TikTokのインフルエンサーからアドバイスをもらうことだね。
本当の専門家じゃなくて。

海外の反応さん

↑うちの10代の娘に、TikTokは信頼できる情報源じゃないって納得させるのめっちゃ大変だったわ。

海外の反応さん

↑↑Z世代と団塊世代に変な共通点があるよね。
団塊世代はドクター・オズみたいな有名医師を信じてて、Z世代はランダムなTikTokerを信じてるっていう。

*ドクター・オズ(Dr. Oz)は、アメリカの心臓外科医でテレビ番組「Dr. Ozショー」の司会者です。健康や医療情報をわかりやすく伝え、人気を博していましたが、一部の健康法は科学的に議論されることもあります。

海外の反応さん

↑↑↑皮肉なことに、これはTikTokだけの話じゃなくて、ネット全体の問題。
この掲示板に書かれてることを信じちゃう人も同じなんだ。

海外の反応さん

↑俺はアドバイス全部、この掲示板からもらってるぞ!

海外の反応さん

16歳未満の子どもにスマホを持たせること。
特に社会性の発達にめちゃくちゃ問題が出てるよ。

海外の反応さん

↑私は11歳で初めて携帯を持ったんだ。親と友達にメッセージ送れるだけのやつで、SNSは16か17歳になるまでやってなかった。今振り返ると本当にありがたいと感じてる。
その当時はそう思わなかったけど、親が私の子ども時代を大事にしてくれたのに感謝してるよ。

海外の反応さん

↑↑たぶん、君だけがSNSをやってなかったんだと思うけど、そういう状況をどうやって乗り越えたの?

海外の反応さん

↑↑↑ひどくいじめられてたし、全然人気もなかったから、正直SNSがなくても学校生活にあんまり関係なかったよ😅
いじめっ子たちが、私に近づく手段がもう一つ増えなかったのはよかったと思ってる。

海外の反応さん

「ダサい」って思われるのを必死に拒否しようとすることだ。
みんな変なところもあるし、失敗したりミスしたりしていいんだから。
ただ、子どもの頃の恥ずかしいことがSNSに永遠に残らないでほしいって気持ちはすごくわかる。

投稿者

↑ほんとだよ。心からの素直さがまた流行る日が早く来てほしいよ。

投稿者

↑あとは、若い世代のやることを「ダサい」って決めつけるやつね。
俺たちだってあの頃はみんなダサかったんだから。

海外の反応さん

↑↑俺は若めのミレニアルだけど、同年代の多くが昔の自分を忘れてる気がするよ。

投稿者

俺はダサいけど、自由だよ。


以上、10年後に後悔しそうな現代の流行って何?に対する海外の反応でした。

SNSと美容関係の後悔コメントがダントツで多いですね。今回は取り上げていませんが、政治に関するコメントも多く見受けられました。

誤字の修正や翻訳のニュアンスに困った時など、このブログもAIにはかなり助けられて作られています。そのため、生成AIに対するコメントには身にしみるものがありました…。頭が鈍らないように精進しなければ。

今回ご紹介した内容は、あくまで投稿主さんの主観によるものです。いろんな考え方の一つとして、気軽に読んでいただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました