コメント 0

海外「アニメと現実のアジア人、まるで別の人生送ってるよね」アニメと現実の学生生活のギャップが話題に(海外の反応)

質問・雑談
質問・雑談
記事内に広告が含まれる場合があります。

アニメでは、部活や恋愛、自由な時間を満喫する学生たちがよく描かれますよね。
しかし、実際の学生生活は国によっては想像以上に忙しく、勉強漬けの日々を送る人も多いようです。

そんな『アニメと現実の学生生活のギャップ』が話題になっていた海外スレッドから、今回はその反応をいくつかご紹介します。

海外の反応

投稿者

これがアジア人だ!

image by Illustrious-Fox5135
*当ブログで翻訳文を入れてます

海外の反応さん

下の画像のキャラたちは、どうやら良い一日を過ごしてるみたいだな。

海外の反応さん

アジア人として言うけど、これはマジでそう。
子どもの頃なんて、週末は毎回「宿題→家の手伝い→また宿題」ってループだった。
しかも両親がどっちも教師だったから、学校の宿題プラス親からの課題もあったんだよ…。

海外の反応さん

アジアの学生がどれだけ宿題やらされてるか聞いたとき、オランダに生まれて本気でよかったって思ったわ。
ガチで量がヤバいんだな…。

海外の反応さん

うわ、それ普通のアジア人でいるよりさらに地獄じゃん。
学校から大量に宿題出されてるのに、親が教師で家でも追加の課題って…。
そりゃ早く家出たくもなるし、親と距離置きたくもなるわ。

海外の反応さん

やったー!もっと勉強できるなんて最高だ!(皮肉)

海外の反応さん

自分だけじゃなかったんだな。
仲間がいてちょっと安心した。

海外の反応さん

アジア人全員がこんな感じってわけじゃないけど、まあ全体的にはけっこう当たってるとは思う。

海外の反応さん

ヨーロッパでもほぼ同じ感じだよ。

海外の反応さん

アニメの中のアジア人と現実のアジア人ってガチで違う人生送ってるよな。

海外の反応さん

ただの理想像だよ。
最近のアニメで主人公が一回死んで、次の人生で幸せになる話が多いのもそのせいでしょ。

海外の反応さん

そう考えると、なんか悲しいね…。

海外の反応さん

でも、それ系の作品の多くがモテない男の願望ファンタジーなのが残念だよ。

海外の反応さん

アニメの中のアジア人って、現実のアジア人が見てる夢そのものなんだよな。

海外の反応さん

放課後に友達とゲーセン行ったり、東京で小さなアパート借りて新社会人として働いたり…。
そういう日常系アニメの世界、あれ全部『』なんだよね。

海外の反応さん

国によるけど、高校生だと週末も授業あるところあるんだよね。

海外の反応さん

うちは公式に『土曜授業』ってのがあるよ笑。
しかもSAT対策の塾もあるから、週末なんて完全に仕事漬けみたいなもん。

*SATは、アメリカの高校生が大学に進学する際に受験する共通テストのことです。

海外の反応さん

正直、それって子どもにとって良いこととは思えないな…。

海外の反応さん

東南アジアで育ったけど、土曜は午前も午後も授業。
そのあと18時から21時までは補習クラス。
家に帰って宿題終わるのが夜11時とか12時くらい。

日曜も午前と午後に補習あって、唯一の週末って言えるのは日曜の夜だけだった。

海外の反応さん

ちょっと失礼な質問かもしれないけど、気分を悪くしたらスルーしてくれ。
その生活って意味あった?
今はそのおかげで成功してる?
それとも、全然そうでもなかった?
あと、それで得た『習慣』って良い意味でも悪い意味でも残ってる?

海外の反応さん

うーん、まぁ『いい生徒』にはなったよ。
でもそれが人生の役に立ったかって言われたら……全然だな。

知らないことをやるとき、なんでも親に頼るクセがついちゃった。
まず親に聞かないと』って考えが染みついてて、自分で決められないんだよ。
これがなかなか抜けなくてね。

海外の反応さん

なるほどな、話してくれてありがとな。
そのクセ、うまく乗り越えられるといいな。
応援してるよ。

海外の反応さん

住んでる場所にもよると思うけど、自分は東南アジアのほどほどに人口のある町で2000年代にそこそこ穏やかな子ども時代を過ごしたよ。
宿題もすぐ終わる程度で、夕方はアニメとかテレビ番組をのんびり見てた。
週末は学校のクラブ活動とか宗教関連のイベントに参加してたな。
本格的に忙しくなったのは最終学年のときからかな、大事な試験の準備があったからね。
でも大都市に住んでたらきっと全然違ったと思う。

海外の反応さん

ヨーロッパ人だけど、俺も週末は働いてるよ、ハハ。

海外の反応さん

モントリオール育ちの中華系カナダ人の友達がいるんだけど、『英語・フランス語・中国語』の3言語を覚えなきゃいけなかったうえに、小学生くらいのときにお父さんから「2000文字以上の漢字を全部覚えろ」って言われてたらしい 😵‍💫

海外の反応さん

東南アジア(フィリピン)出身だけど、これはガチ。
大学になると宿題の量は多少マシになるけど、宿題が少ないと逆に落ち着かないんだよな。
ずっと何かやってないと気持ち悪くなる。
…完全に染みついてるな。

海外の反応さん

これは刺さるわ…。
小学生から高校までずっと塾漬けで、週末に友達と遊ぶ時間なんてなかったし、自分の興味を探す余裕もなかった。

今25だけど、マジで迷子だよ。
目標も夢も、何もない。

海外の反応さん

自分用の勉強机とか、勉強部屋あったの?
というか、自分用のチリトリを持ってたのか?

海外の反応さん

コメント欄の実際のアジア人が、誰も否定してないのが面白いな笑

海外の反応さん

アメリカ人でよかったわ。

海外の反応さん

子ども時代のトラウマを思い出させてくれてありがとう。
以上だ。


以上、海外「アニメと現実のアジア人、まるで別の人生送ってるよね」アニメと現実の生活のギャップが話題にヘの反応でした。

中国やシンガポールなどの国では日本以上に受験や勉強競争が激しいようで、学生生活もかなり過酷なようです。
幼少期から勉強漬けの毎日を送る人も多く、アニメのような自由な青春とは対照的ですよね。

努力が実を結ぶ人もいれば、そうでない人もいますが、それぞれのペースで歩む日々こそ大切なのかもしれませんね。

人間の悩みの本質は2000年間変わっていない― ストア哲学が、いま、シリコンバレーで大流行しているのには理由がありました。 とめどない不安に襲われがちな現代社会において「生き方の指針となる」のです。 2000年前を生きたマルクス・アウレリウス、エピクテトス、セネカらの言葉。 その奥にある、深い重要な原理は、この悩み多い時代の中で「どう生きるべきか」を示してくれる道しるべなのです。 本書では、英国ガーディアン紙の人気コラムニストである著者が古代ギリシア哲人に学ぶ「心の持ち方」をエッセンスとともにわかりやすく紹介します。

翻訳元:Asians!

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

タイトルとURLをコピーしました