最も影響力のある国がどこか、という質問が海外掲示板で大きく議論されてました。
現在だとアメリカ、中国、ロシアといった国が挙がりそうですが、歴史上となると一体どこの国が挙がるのか、今回はその反応をいくつか紹介してみます。
海外の反応
投稿者(イギリス)
どの国が世界を一番今の方向に進めたかってことだけど、例えば、大英帝国は世界の3分の1を植民地にして、いろんなものを発明した。それが現在使われてるものにつながってる。
でも、中国とかローマ、バイキング、エジプトとかもそれぞれ違う形で世界にかなりの影響を与えている。
ソ連やアメリカは近代の超大国だけど、使っていた技術は過去の国々が作ったものや、それを元にした技術を使ってる。だから、彼らにそこまでの影響力があったのかどうかは分からない。
ドイツは、世界大戦を「技術的」に加速させた国と言える。戦争を始めたのは他にもいたけど、ドイツが戦争を続けさせた面もあるし、結局いろんな責任を負わされてる。直接的な責任はないにしても、「必要は発明の母」ってこと。
発明じゃなくて国の話だけど、どの国が一番影響力あったと思うか、その理由も教えて。
イギリス
個人的には、イギリスが強力な候補だとに思う。産業革命はイギリスで始まったし、大英帝国は史上最大だった。ブリタニアはもう海を支配してないけど、帝国の残した影響はかなり大きい。それに、かなりの数の発明がイギリスから出てる。
ペルシア、イランはちょっと意外かもしれないけど、本当に数学を革命的に変えた。
中国は、歴史的に世界からちょっと孤立してたように思う。近代になってヨーロッパの列強に追い抜かれた結果、世界的な影響力は今世紀まで弱かった。将来的には中国がトップの可能性もあるけど、今のところ中国の影響は中国とその周辺以外ではそこまで大きくないように思う。
アメリカは中国の逆って感じかな。新しくて、1900年代の半ばまでは小さな力だったけど、かなり急に変わった。宇宙は基本的にアメリカの分野だし、コンピュータ、映画、ポップカルチャーなんかもそう。現代の世界はだいたいアメリカの資金で築かれた。過去80年は、アメリカの外交政策が古いヨーロッパの列強よりずっと世界を形作ってきた。次の時代には、アメリカが新しい衰退する古い大国になるかもしれない。
ちょっと意外かもしれないけど、ドイツもありかもしれない。有名な哲学はドイツから出てきてるし、ドイツが統一していなかったら、第一次世界大戦も第二次世界大戦も起こらなかった可能性が高い。ドイツの統一はヨーロッパの力関係を本当に揺さぶった。
どこかの国
↑ここでフランスも挙げたいね。フランス革命で王政を最初に終わらせて、宗教を政治から切り離した国のがフランス。今じゃ世界のほとんどの国が、選ばれたリーダーによって動き、政治に宗教が入っていない。
どこかの国
ギリシャがなきゃローマは生まれず、ローマがなきゃイングランドもなかっただろう。
デンマーク
↑正直言ってローマがなきゃってのは違うと思うな。イギリス文化のルーツって、主にヴァイキングとかゲルマン系の人たちから来てるでしょ。
日本
↑中東がなければ、ギリシャもなかったのでは。
アメリカ
↑↑メソポタミアのことかい?
日本
↑↑うん、特にフェニキア人はギリシャの文字体系にかなり影響与えたんだ。
どこかの国
↑古代ギリシャは国家すら存在してない。アテネ、スパルタ、テーベ、マケドニアといった様々な国家に分かれていた。ローマを「イタリア」と呼ばないでしょう?
メキシコ
自分的には、ローマ帝国、大英帝国、スペイン帝国、フランス王国、ナポレオン時代のフランス、アメリカのどれかかな。
文明全体で見れば、ギリシャ、インド、中国が上位に来るのは間違いないけれ、それを作った個々の国家で見たらそこまでとはいかないかもしれない。たとえば、中国文明ならぶっちぎりで1位って言えるけど、清とか漢とか明の一つ一つの王朝だけじゃそこまでは行かない。
インドも文明としてならすごいけど、ムガル帝国とかマイソール、ハイデラバード単体だけだとちょっと弱い。同じことはギリシャにも言えて、アレクサンダー大王の築いた帝国とか、古代ギリシャのポリス、ミケーネ文明とか、それぞれじゃトップとまではいかないように感じる。
どこかの国
↑単独で偉大になった国なんてない。イギリスだって、常にフランスの脅威があったからこそ強くなれた。お互いに競り合って、常に上回ろうとしてきたからこその成長だと思うよ。
どこかの国
↑でも同時に、アメリカもイギリスから受け継いだものにかなり支えられてるし、イギリス、フランス、スペインもローマの遺産にかなり頼ってた。で、ローマもまた誰かから影響受けてて……。
結局どれも単独では存在してなくて、西洋文明って全部が絡み合って成り立ってるんだよね。国を一つだけ切り取って語ろうとしても意味がないし、そもそも「国」っていう概念自体、何千年もかけてずっと変わってきてるのだから。
アメリカ
時代を遡れば遡るほど、国の影響力って大きくなるんだよな。
最初に思い浮かんだのはローマ帝国だね。アフリカや中東と深く関わってて、ひとつの「国家」としては中国やインドのどの王朝よりも長く続いたし、ヨーロッパの強国たちを形作って、さらに彼らがアメリカ大陸を作り変え、アフリカやアジアにも影響を与えた。
ローマ以上に影響力ある存在って、きっとないんじゃないかな。でも、もしローマが一番影響力あるとしたら、そのローマの道を作った「もっと前の国」にも同じくらいの影響力があるってことになる。どんどん辿っていけば、最終的には「最初の国」こそが一番影響力あるってことになるかもね。
どこかの国
↑わかる、その意味では現代に限って言えば一番影響を与えた国はやっぱりイギリスだと思う。産業革命を通してかなり短期間で世界を根本から変えちゃったしね。
大英帝国を通じて英語を実質的な世界共通語にしたし、今のグローバル化の原型みたいなものを作ったのもイギリス。発明の面でも、蒸気機関から始まって、飛行機、ワクチン、電球、電磁石、そしてコンピューターやインターネットの土台まで、とんでもない貢献をしている。産業革命も含めて、イギリスの影響力って本当に計り知れない。
どこかの国
↑↑確かに、私たちは今でもローマ法や宗教、そして多くのヨーロッパ諸国の言語に影響を受けているよね。ヨーロッパ社会の基盤は今もローマが築いたものが中心であって、イギリスが作ったものではないと思う。
アメリカ
↑指導者は違っても、中国の国家はローマよりずっと連続性が高いよ。
どこかの国
もし分岐の考え方でいくなら、アフリカの国々がいなければ人類自体が存在しなかったわけだから、そう考えるとアフリカってことになるよ。
ニュージーランド
イタリアだと思う。確かに、ローマはめっちゃ影響力あった。今使ってるアルファベットやカレンダー、コンクリート、配管、本とか、古代イタリア人に感謝だね。
ルネサンスでは、芸術のジャンル全体を動かして、探検も始まった(これが他のヨーロッパの国による植民地主義の引き金になった)。その後、電池やラジオなんかも発明した。
最近じゃ、世界中にイタリア人の移民の波があって(ここ、ニュージーランドにも結構なイタリア人コミュニティがあるよ)、それで影響がさらに広がった。今じゃ、ほとんどの人がイタリアの音楽を聴いたり、イタリア料理を食べてるよね。
アメリカ
↑その気持ちはわかるけど、ちょっとややこしいだよね。イタリア人≠ローマ人って感じ。
正直、文化的にはギリシャ人の方がローマ人に近い。イタリアにはローマの属州にいろんな遊牧民が入ってきて定住したから。
なんていうか、アメリカがネイティブアメリカンのおかげで一番影響力あるって言ってるようなもんだと思う。
ニュージーランド
↑↑ん? ネイティブアメリカンの功績を国の歴史の一部として考えていないの? ニュージーランドでは、ヨーロッパ人接触前の時代を必ず国の歴史の一部としてるし、そうしないと失礼になる。
古典的なマオリがそんな遠くまで見事に航海して、作物を持ってきてこの土地を人間が住めるようにしたことを、みんな誇りに思ってる。
イタリアはずっとイタリアだよ。古代ローマ人も現代と同じくイタリアって呼んでたし。確かに人口構成はちょっと変わったかもしれない、詳しくはわかんないけど、どこでその文化が終わるって言うの? 俺の見方だと、今までずっと途切れずに進化し続けてるんだよね。
アメリカ
↑↑悲しいけど、ほんとにそうは思えない。アメリカ先住民の扱われ方が、植民地国家ごとに独特だって気がついたんだ。ニュージーランドは、どうやらアメリカとは正反対の立場にある。
アメリカ政府がした先住民への扱いは、少なくとも第二次世界大戦中のドイツの一部の行動に影響を与えたほど酷かった。これは、かなり酷い話で、俺たちの間にはっきりした壁がある。0.1%の先住民の遺伝子を持つ者として、俺の先祖が関わった人たちによって根こそぎ奪われ、追いやられた人々の功績を、俺は絶対に自分のものだなんて主張できないし、しない。
この「ヨーロッパ人が来る前と後のつながりが完全に断ち切れた状態」が、俺の考えを形作ってるんだと思う。
この視点で、西ゴート族やランゴバルド族がイタリアに入ってきたのを、ビフォー・アフターみたいな感じで見てた。もちろん、混ざり合ったんだけど、俺はローマ文化が中心で、その後に来た文化が副次的なもので、でも結局ローマ文化は後退して、あとから来た大量の人々によって完全に取って代わられたって感じた。はっきりした境界線があるわけじゃないけど、いつか「ローマ」は消えて、イタリアはその混ざり合いから生まれたって思ってる。
終わりと始まりだね。国の歴史が、全体の歴史の見方にこんなに影響するって、なんか面白くない?
どこかの国
昔ならイギリス、スペイン、フランス。現在だとアメリカだね。
アメリカ
↑まあ、今の俺達はそれを手放そうとしているわけだが。
アメリカ
この質問は、国として?それとも文明として?
古代エジプトは古代ギリシャの発展に大きく関わっていて、ギリシャはローマに、そしてそこからヨーロッパやその植民地へと影響が広がっていった。
でも、古代エジプトは現代の国民国家みたいな「国」ではなかったから、自分はアメリカを選ぶかな。現代の国民国家の時代において、「西洋」のあり方をここまで決定づけた国は、アメリカ以外にないと思う。
どこかの国
↑「アメリカが西洋のあり方を決定づけた」って、ちょっと変な言い方だよね。どういう意味なんだろ?
今の「西洋」のアイデンティティって、明らかにルネサンス期に作られたものだと思うけど。
どこかの人
これはバビロニア王国と西ローマ帝国の引き分けだと思うな。
バビロニアは、360度の円の概念をはじめとする数学の基礎をくれたし、ゾロアスター教や文化的な影響を通して、アブラハム系宗教の神学にも大きな影響を与えてる。さらに、古代文学の宝庫でもある。
バビロニアの影響って実はかなり大きいのに、ほとんど語られることがないんだとね。もっと注目されるべき存在だと思う。
どこかの国
これは、ギリシャだね。幾何学がなければ代数学は生まれず、代数学がなければ三角法はなく、三角法がなければ微積分も生まれない。
これらの知識がなければ、ロケット推進も蒸気船も生まれなかった。しかもギリシャ人はそれらをすべて記録に残した。
トルコ人やローマ人がその写本を守り続け、科学的方法はギリシャで始まり、それがローマ帝国へ、そしてイングランドやフランスへと伝わっていったんだよ。
どこかの国
↑ピタゴラス主義や新プラトン主義がなければ、科学的方法は生まれなかった。ギリシャの話をしているなら、ソクラテスやプラトン、アリストテレスを抜かすなんてありえないよ。哲学こそが西洋思想の土台で、今の世の中ではその重要性が十分に尊重されていないのが残念だ。
どこかの国
↑どれも「0(ゼロ)」がなければ成り立たないよね。で、そのゼロを世界に伝えたのは、さて誰かな?
どこかの国
↑↑たしかに!見落としがちな良い指摘だ!
オーストラリア
「国」の意味にもよるけど、イスラエル、ギリシャ、アラビアは外せないね。
多分、ギリシャかな。キリスト教の広まりに重要な役割を果たしたし、西洋文明の親とも言えるから。それに、ギリシャの料理もめっちゃ美味しいからね。
フランス
フランス。
世界中の共和国の元祖であり、現代民主主義の礎を築いて、アメリカ合衆国にも影響を与え、現代的な食文化の考え方を作り出した。
フランス語は英語にも大きな影響を与え、アフリカの国々の約3分の1を植民地として作り上げた。
ロシア国歌もフランスの曲を元にしているし、歴史上最も多くの戦いに勝利した国でもある。ちなみに、イランの政府はフランスの体制をそのままコピーしたものなんだ。
まだまだ続けられるけど、あんまりナショナリストっぽく見られたくないからこの辺でやめておくよ笑
どこかの国
「アフリカの国々の約3分の1を植民地として作り上げた」
フランスの方、これは自慢するものではないよ…。
オーストラリア
中国は周辺地域に対して非常に大きな文化的影響を与えているよね。
インドも同様で、仏教(中国文化にも影響を与えたね)やヒンドゥー教が東南アジアに広まった。
ローマ帝国は基本的にみんなにアルファベットを使わせるようにしたし、ヨーロッパの植民地主義はその延長線上にある。
アメリカは、歴史の中で忘れられる一瞬の出来事になる気がする。残るのは顔の彫られたラシュモア山だけじゃないかな。アメリカには強い文化的基盤がないと思うんだよね。
スウェーデン
う~ん、なんで一つに決めなきゃいけないの?
自分で言ってる通り、歴史の中でいろんな視点から重要な出来事がたくさんあったわけだし、「これが一番だ」って決めるのは、ほとんど不可能。正直そんな必要もないと思う。
ただ素直に、今の世界は歴史を通じて、たくさんの国や人たちによって形作られてきた、良い面も悪い面も含めてって受け止めればいいんじゃない?
要するに、なんでも競争にしなくていいよ。
以上、「歴史を通して最も影響力のある国はどこか、海外掲示板で議論に」でした。
ほぼ欧米の人たちしか参加していなかったため、西洋寄りの話題が多く見受けられました。
同じ質問をアジア圏で質問すると、どういった国が挙げられるのか気になりますね。
コメント