君らの国の黄金期っていつだった?(海外の反応)

質問・雑談
記事内に広告が含まれる場合があります。

平和や繁栄、文化の発展など、国ごとに「黄金の時代」の捉え方はさまざまです。

「君らの国の黄金期っていつだった?」という質問が投げかけられていたので、今回はその反応をご紹介します。

海外の反応ニュース(外部サイト)

海外の反応

投稿者(アメリカ)

君らの国の黄金期っていつだった?
例えばフランスならナポレオン時代、イギリスなら大英帝国、中国なら唐の時代、イラクならイスラム黄金期みたいな感じ。
君らの国で同じくらい敬意を持って語られる時代ってどのあたり?

アメリカ

ソ連崩壊から9.11まで。

アメリカ

第二次世界大戦直後のアメリカは、世界全体のGDPに占める割合がずっと高かったんだよな。

アメリカ

まあ当然だよな。
他の参戦国はほとんどボロボロの破壊から立ち直ろうとしてたし、アメリカはその復興に金出してたわけだし。

デンマーク

それって1945年から今まで全部が黄金期って言ってもいいんじゃないか?

アメリカ

同意だけど、中国が台頭してきてからは相対的に落ち目になってきてるな。

中国

う~ん…中国にはいくつか黄金期があったけど、やっぱり唐王朝が中国文明の頂点だね。
自分の意見を加えると、2000~2020年は中国の「銀の時代」って感じだ。
これから黄金期に入るかどうかは正直分からない 。
なるかもしれないし、ならないかもしれないね。

イタリア

イタリアなら盛期ルネサンスの時代かな。

*盛期ルネサンスは、イタリアのルネサンス(芸術の運動)の最盛期を指す言葉です。「レオナルド・ダ・ヴィンチ」「ミケランジェロ」などの有名な芸術家が活躍した時代でもあります。

オランダ

あるいはローマ帝国の時代だね。

ハンガリー

ローマ帝国は厳密には「イタリアの歴史」って感じじゃないと思う。
スペイン人やフランス人、ギリシャ人も関わってたし、地理的にはイタリア人が中心に近いけど、イタリア人だけのものじゃない。

ニュージランド

ニュージーランドなら、1950年代初めの朝鮮戦争の影響で起きた羊毛特需の時期だと思う。

カナダ

2010年2月28日だ。

*カナダで行われた「バンクーバーオリンピック」の開会日です。

イギリス

同じく、2012年7月27日も俺の街ではめっちゃ盛り上がった日だったわ!

*イギリスで行われた「ロンドンオリンピック」の開会日です。

カナダ

アメリカ

面白い試合だったな。
ライアン・ミラー(カナダのホッケー選手)がバンクーバーの観客から拍手をもらったのは特別な瞬間だったわ。

台湾

中華民国なら、大陸時代なら孫文の臨時政府、台湾時代なら蒋経国が大統領だった時期が黄金期かな。

イスラエル

どこまで遡るかだな。
正直、自分の国で戦争や紛争がない時代を思い浮かべるのは難しいわ。
でも、そんな中でも耐え抜いて繁栄した時期は確かにあると思う。

フランス

軍事的な黄金期は、ナポレオンの時代、もちろん19世紀最初の20年だな。
文化的な黄金期は、啓蒙時代(18世紀)だし、経済的な黄金期は、レ・トラン・グロリウーズ、つまり1950~70年代だ。

トルコ

一般的には1453年からスレイマン大帝の死(1566年)まで。
チューリップ時代(1718~1730年)は、長い低迷の後に富と貿易が急増した時期だった。
現代だと、EU交渉開始(2005年)からエルドアンの権威主義化(2013年)も、短いチューリップ時代のような期間とされてる。

南アフリカ

そんな時代はなかったぞ。

南アフリカ

俺らの運を考えると、たぶん恐竜の時代とかその辺になる感じだよな。

オランダ

ラグビーワールドカップで初優勝した日!

イギリス

どうしても一つ選ばなきゃならないなら、2010年のFIFAワールドカップアフリカ大会の時だね。

ブラジル

ブラジルにもそのうち来るさ、あと数十年くらいだ。

インドネシア

ブラジルは1940年代、かなり繁栄してたって読んだことあるわ。

ブラジル

う~ん…そうでもないな。
多くの人は最低限の権利すら持ってなかったし、ジェトゥリオ・ヴァルガスは独裁者だったしな。
個人的には、軍事クーデターが起こる前の60年代にようやくその方向に向かってたって感じだわ。

グアテマラ

古代マヤ時代(紀元200年~950年)かな。
ただ、もしそれがカウントされないなら、植民地時代(1524~1821年)になると思う。

イングランド

イングランドなら、エリザベス朝(1558から1603年、特に1580から1603年)が一番近いかな。
それと戦後、特に配給制が終わった1950年代中盤から70年代前半も言えそうだ。

アメリカ

ヴィクトリア朝(1837年から1901年)も黄金期じゃないの?

イングランド

迷ったけど、ヴィクトリア朝も入れるわ。
生活環境や労働条件はひどかったけど、ロンドン地下鉄や鉄道、下水道整備、19世紀の文学的成果を考えると評価できるからな。

スペイン

1492年から1659年は、通常スペイン史の「シグロ・デ・オロ(黄金世紀)」と呼ばれているな。
ただ、個人的には、スペイン人が一番豊かに暮らせたのは、スペインの移行期(1978年末)から2000年代初めまでだと思うね。

デンマーク

1397年~1520年のカルマル同盟時代。
この時代、北大西洋からバルト海まで、グリーンランドからエストニアまで支配してたんだ。

マケドニア

そんな時代は来ない。

アイスランド

アレキサンダー大王は?

ギリシャ

アレキサンダー大王の時代は、ヘレニズム(ギリシャ人)にとっての黄金期だね。

どこかの国

現代の北マケドニアの人とは全く関係ないよ。
(アレキサンダー大王は)ギリシャのマケドニア地方の事だし。

アイルランド

正直、今だな。
こんなに良い時代はこれまでなかったと思う。

リトアニア

同じく今だね、間違いない。
過去には征服で大きくなった時期もあったけど、こんなに繁栄してる時代はこれまでなかったわ。

フィンランド

フィンランドなら多分70~80年代だね。
社会福祉もちゃんと機能してたし、失業率もほぼゼロだった。
それに、80年代に若者だった世代はフィンランドで最も教育レベルが高かった世代でもある。

フィンランド

俺なら90年代後半から2000年代前半かな。
大不況も終わったし、ノキアはアメリカ以外で最大のテック企業になったし、PISAの成績もトップだった。
ロシアも脅威じゃなかったしな。
でも80年代もいい時代だったと思うわ。

日本

日本なら1980年から2000年かな。

ギリシャ

ずっと昔だね。
黄金期はペリクレス時代だ。

*ペリクレス時代とは、古代ギリシャ・アテネの政治家ペリクレスが活躍した紀元前5世紀の時代のことです。民主主義が発展し、芸術や建築(パルテノン神殿など)が栄えた「アテネの黄金期」と呼ばれる時期です。

どこかの国

ギリシャ国家が最大規模だったのはペリクレスじゃなくてアレキサンダー大王の時代だな。

ギリシャ

古代アテネは、マケドニア帝国より社会に与えた影響が大きいと思う。

インド

マウリヤ朝(紀元前322年から紀元前185年)とグプタ朝(320年~550年)の時代かな。

オランダ

(実質的に独立した)1609年から(ウィリアム3世が崩御するまでの)1702年だね。
1839年のロンドン条約でようやく完全な独立と中立が国際的に認めらて、自分らみたいな小国が独立できたんだ。

オランダ

でも(仏蘭戦争が起きた)1672年はちょっとひどかったな。
それと1950年代~60年代初めも挙げたい。
社会福祉制度が整ってきた時期で、一般の人々の方があの栄光のスパイス貿易より恩恵を受けたと思う。

ロシア

ロシア帝国ならピョートル大帝の時代、あとはエカチェリーナ大帝の時代、ソ連ならスターリン死後すぐの時期だね。

チェコ

戦間期のチェコスロバキアか、カール4世の時代のボヘミア王国(14世紀)かもね。

ポーランド

2005年のEU加盟は確かに多くの恩恵をもたらした。
ポーランドにとってそれが「最良の時代」と呼べるかは分からないが、それ以前にこれほど良い時期があったとも思えない。

どこかの国

ポーランドには希望があると思う。
あの時以来ずっと成長を続けているし、これからもさらに発展していくはずだよ 🥳


以上、海外の人たちが考える『自国の黄金期』の反応でした。

歴史の見方は人それぞれで、同じ国の中でも意見が分かれるのが興味深いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました