君らに、あまり知られてない生き物たちの豆知識を紹介するよ(海外の反応)

不思議・驚き
不思議・驚き
記事内に広告が含まれる場合があります。

世界には見た目は可愛くても意外に危険だったり、驚くような能力を持った動物がたくさんいます。
中には、日本や海外の人でもあまり知られていない珍しい生き物も。

今回はそんな動物たちへの反応を集めてみたので、いくつかご紹介します。

海外の反応

投稿者

日本のムササビは、体側に発達した「飛膜(パタギウム)」を広げることで滑空することが知られている。

これにより、樹木間を効率的に移動することが可能で、まるで小型のグライダーのように空中を滑走する。

image by IloveRamen99

海外の反応さん

素晴らしい写真だ。

海外の反応さん

嘘をつかないでもらえるかな。
こいつはポケモンだよ。

海外の反応さん

ニホンモモンガとも呼ばれてるぞ。

海外の反応さん

エモンガじゃん笑

©2015 Pokémon.
©1995-2015 Nintendo/Creatures Inc. /
GAME FREAK inc.

海外の反応さん

めっちゃかわいいな!
最初はネズミかと思ったわ。

海外の反応さん

犯罪的にかわいい。

海外の反応さん

そのデカい目で見つめないでくれ!

海外の反応さん

めっちゃフワフワしてそうだね笑

投稿者

カンガルー島のダンナートは、南オーストラリア沖のカンガルー島にのみ生息する固有種で、2019~2020年の森林火災により、島のダンナート生息域の90%以上が焼失した。

一時は絶滅が懸念されたが、わずかではあるものの生存個体が確認され、個体数は50~100頭程度と推定されてる。

海外の反応さん

かけがえのない子たちだな…😭😭😭

海外の反応さん

有袋類は最高にクールだ。

海外の反応さん

ダンナートみたいな可愛い子を守るための保護プログラムが絶対必要だね。

海外の反応さん

少しでも保護されてるといいな。
早く元気に(森に)戻ってほしいわ。

海外の反応さん

めっちゃ小さいから、まだ数えられてないだけでたくさんいると願いたいわ。
それとも、ヨーロッパ人と一緒についてくる(外来種の)ネズミたちに、この小さい子たちは追いやられちゃったのかな…。

海外の反応さん

外来のネズミやラット(ハツカネズミ)は、この種にはあまり脅威になっていないみたいだけど、残念ながらカンガルー島のネコがこのダンナートを捕食してるようだね。

海外の反応さん

こういうところでネコを放し飼いにする人のせいで、自然や野生動物がすごく被害を受けてるんだよな。

投稿者

こいつはタテジマミミイカダマシ。
インド太平洋地域、特にオーストラリア周辺に生息しているイカの一種だ。

外見は愛らしいが、絶対に触っちゃだめだぞ!
危険を感じると噛んでくるし、遠い親戚のヒョウモンダコと同じ神経性の猛毒(テトロドトキシン)を持ってる。

海外の反応さん

フグと同じ毒じゃないか。

海外の反応さん

なかなかオシャレなパジャマを着てるじゃん。

海外の反応さん

シマシマのピーナッツバターキャンディ感がある。

海外の反応さん

もしくは、リトルデビーのゼブラケーキだ。

image by Amazon.com, Inc.

海外の反応さん

それが真っ先に浮かんだわ笑

海外の反応さん

なんで神様はこいつをこんなに魅力的に作ったんだよ…。
もし水中でこのちっちゃいシマシマに出くわしたら、自分を抑えられないわ!

海外の反応さん

タテジマミミイカダマシは、体の下側に毒性の粘液を分泌する腺を持っており、捕食者に襲われたときにこれを出す。

Wikiによると、噛み自体には毒はなくて、毒のある粘液で体を守るようだ。
サンゴ礁の捕食者の多くはテトロドトキシンに耐性か免疫を持っているから、このイカは獲物を無力化するために毒を使ってると考えるのが妥当かも。

海外の反応さん

じゃあ、そのかわいいシマシマパジャマは着ないでくれよ、触っちゃいそうだから笑

海外の反応さん

面白いことに、このイカとヒョウモンダコの毒には解毒剤がないんだ。
生き延びるには、症状が治まるのを待つしかない…。
しかも、誰かか人工呼吸器に呼吸を助けてもらいながら15時間くらい耐える必要がある。

テトロドトキシンは麻痺性の毒で、横隔膜も麻痺させるから自力で呼吸できなくなるってわけ。
でも意識はちゃんとあるんから目が覚めたまま全部体験し続けることになる。
ちなみに、場合によっては心臓にも影響して心不全を起こすこともあるよ

投稿者

こいつはロックハイラックス!サハラ以南のアフリカ原産だ。
ネズミみたいな見た目だけど、実はゾウが最も近い親戚のひとつだ。

image by en.wikipedia.org/wiki/Rock_hyrax

海外の反応さん

南アフリカでは「ダッシー」って呼ばれてるな。
めっちゃかわいいし、すごく警戒心が強い。

海外の反応さん

俺はナイズナ・ヘッズ(南アフリカの西ケープ州ナイズナにある砂岩の崖)の近くに住んでるけど、こいつらはここの砂岩の崖中にいっぱい生息してるんだ。
すごく臆病な子たちだけどね。

海外の反応さん

うちの庭にも何千匹もいるわ!
ほんとに小さくてカワイイ子たちだよ!

海外の反応さん

マナティーの親戚でもあるぞ!

海外の反応さん

ありがたい、どんどん勉強させてもらってるわ🙏🏾

海外の反応さん

ちなみにこいつらの化石化したフンは、一部の香水にも使われてる。

投稿者

これは赤ちゃんカブトガニ達。
この卵の中には小さなカブトガニの胚が入ってる。
孵化して出てくるのは通常2~4週間後だけど、成体になるにはさらに10年ほどかかるんだ。

海外の反応さん

野生のガチャポンか?

海外の反応さん

色合いがほんとにきれいだ!
ビー玉のようだね!

海外の反応さん
だね!
キャンディのようにも見えるよ。

海外の反応さん

なんでこんなにいろんなフレーバーがあるんだ?

海外の反応さん

10年!?

海外の反応さん

カブトガニは年間8万個以上の卵を生むが、成体まで生き残るのはごくわずかである。“(引用文?)

このユニークで素晴らしい生き物には悪気はないけど、自然界全体のバランスを考えると決して悪いことではないのかもしれない。

海外の反応さん

それが良いことかどうかは微妙だよ。
だってカブトガニの血って医療目的で採取されてるし。

海外の反応さん

まあ、実際にはバランスは崩れてるんだ。
残念ながら人間のせいで個体数は減少してる。

投稿者

この子はレッドクレスト・ツリーネズミ(Red-crested tree-rat)。コロンビア固有の種だ
100年以上絶滅したと考えられていたけど、ある日コロンビアの自然保護区にあるエコロッジの玄関に突然現れ、研究者たちが2時間かけて写真を撮ったんだ。
その後、どこかに去ってしまい、それっきり二度と姿を見せなかった。(出典

image by PhysOrg.com

海外の反応さん

研究者たちにとって、この日は間違いなく人生最高の日だっただろうな。
この感動は一生心に残るはずだ。

海外の反応さん

なんだか俺も嬉しいわ😌🍻

海外の反応さん

正直、ネズミの類が絶滅するなんて信じられないわ。
あいつらって賢くて適応力半端ないし。

海外の反応さん

多分わたしが今まで見た中で一番かわいいモフモフだ。
このモフモフが欲しいよ…。
もしこの子が最後の個体なら地球が隕石でぶっ叩かれても甘んじて受けるよ。

海外の反応さん

他の写真はどこいったんだよ!
2時間あって撮ったのはたったこの1枚だけ?

*探したところこのサイトに他の画像もあったようですが消えてました…。

海外の反応さん

ほんとなんで無いんだろ。
ナショナルジオグラフィックは、なんでこの子を取り上げないんだろうね。

海外の反応さん

ネットで調べてみたら世界に残ってるのはたった50匹くらいらしい…:(
問題のひとつはその地域の野生化したネコだよ。
なんとかこの子たちが今後10年、それ以上も生き延びられるといいんだけど。


以上、君らに、あまり知られてない生き物たちの豆知識を紹介するよへの反応でした。

どの反応を見ても、かわいさや珍しさに驚く声が多く、変わった動物好きの自分としても思わず見入ってしまいました。

翻訳元:Redit / Reddit / Reddit / Redit / Redit / Redit

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

タイトルとURLをコピーしました