とある日本語を話すTiktoker達の動画が海外掲示板で話題になってました。
前後の文脈がないと日本人でもかなり難易度が高い、というかおそらく分からないので海外の人たちにとってはどう聞こえてるんだろう…。
海外の反応
投稿者
どうやら日本語はかなり覚えるのが難しいようだ。
The Japanese language sounds very difficult to learn
byu/kakapoopoopeepeeshir ininterestingasfuck
海外の反応さん

海外の反応さん
これは最高すぎる笑
海外の反応さん
日本語はイカれてるわ。
海外の反応さん
おいおい、どうやって日本語を覚えりゃいいんだよ。
海外の反応さん
この言語は俺には無理だな、うん。
海外の反応さん
最後の早口言葉って、本当にあるの?
海外の反応さん
う~ん…、どうやら俺はスペイン語と英語しかわからないみたい笑
海外の反応さん
朗報だ、スペイン語の発音がちゃんとできるなら、日本語もほぼ発音できるぞ。
海外の反応さん
言葉遊びがめちゃくちゃ詰まった言語の一つだな。
海外の反応さん
たしか、日本語だと「チーズ」と「地図」もめっちゃ似てるんだよね。
海外の反応さん
その通り。
「ちず」が「地図(map)」で、「チーズ」が「cheese」。
書いてあるのを見れば全然違うんだけど、発音だけだとほんと似てるんだよ。
海外の反応さん
こんなわけわからんのに英語が難しいって言う人がいるんだよな…。
海外の反応さん
日本人は英語が分かりにくいって言われるけどさ…。
俺らの言語には少なくとも「文全体がまるで単語1個に聞こえる」なんてことはないからな!
海外の反応さん
理解できる、けれど日本語の発音とか単語の区別が難しいわけじゃないんだよね。
だいたい文脈でわかるし。
本当に大変なのは読み書き。
文字が3種類あって、2つは音で読むタイプだけど、1つは何千もの漢字で、知らないと文脈から推測できないことが多いんだ。
海外の反応さん
一番難しい部分が中国語(漢字)っていうね笑。
海外の反応さん
しかも中国語の場合は、アルファベットがいくつか増えるどころか、さらに別バージョンの何千もの漢字があるからな。
海外の反応さん
漢字が一番キツいよ、発音もまあ大変だけど。
でも漢字はマジで地獄。
ひらがなとカタカナは簡単だわ。
海外の反応さん
漢字は簡単だよ。
ただ、時間と慣れが必要だね。
カタカナは…、「ソ」と「ン」と「ツ」と「シ」の違いがどうしても自分には難しすぎる。
海外の反応さん
カタカナって50音以下だから、正直数回覚えれば余裕だと思う。
海外の反応さん
漢字が必要な理由の俺のお気に入りの例は、「母は花が好きです」って文。
漢字なしだと「ははははながすきです」になっちゃうんだよ。
海外の反応さん
日本語を勉強中の時の自分。

海外の反応さん
私もだ!

海外の反応さん
今まさに勉強中だよ。
確かに難しいけど、その難しさが逆に面白かったりするんだ。
すぐにペラペラになるとは思えないけど、思ってたよりもずっと早く覚えられてる気がするよ。
海外の反応さん
まあ正直、Book、shook、nook、look、crook、rook…とか、どの言語にも似た発音の単語ってあるもんだよ。
普段なら絶対並べないような言葉をつなげると、そりゃおかしく聞こえるよ。
海外の反応さん
なんで日本の学生服着てるやつがポケモンマスターに日本語の話し方を聞いてるんだ?
以上、「同じ読みでも意味が違う日本語、難しすぎる…」への反応でした。
「かえる」に限らず、日本語の場合は他国よりも同じ読みでも違う意味の単語が多いと思います。
海外の人がちゃんと聞き分けられるようになるまでどれぐらいかかるんでしょうね…。



コメント