世界を支配した二つの大帝国を比べた地図が話題に(海外の反応)

不思議・驚き
不思議・驚き
記事内に広告が含まれる場合があります。

世界史の中で語り継がれる「帝国」。その大きさや影響力については、今も多くの人々の興味を引いています。

海外の掲示板でも「歴史上最大の帝国はどこか?」という話題で盛り上がっていたので、今回はその反応をいくつかご紹介します。

海外の反応

投稿者

これが歴史上で最大級の帝国(モンゴル帝国と大英帝国)たちの比較だ。

image by HolyTamrah

海外の反応さん

大英帝国ってやっぱデカすぎるな!
歴史ってやばいわ。

海外の反応さん

イギリスが世界の海を支配してた時代ってほんとすごいよな。

海外の反応さん

モンゴル帝国は史上最大の陸上帝国だ!

海外の反応さん

古代エジプトとか出てこないのか?

海外の反応さん

ローマ帝国はどうなんだ?

海外の反応さん

モンゴル帝国ってポーランドとかバルカンまで支配してたの?
いつの話なのこれ?

海外の反応さん

いや、東ヨーロッパへの進出は基本的に襲撃遠征だっただけだよ。

海外の反応さん

でもある程度東ヨーロッパを支配してた時期もあるんだ。
ポーランドやハンガリーを叩きのめした後、急に撤退して新しいハガンを選ぶために戻ったんだよ。

海外の反応さん

実際に留まったわけじゃなくて、田舎を略奪しただけだから、帝国の一部とは呼べないな。

海外の反応さん

1241–1242、レグニツァでポーランドを、モヒでハンガリーを撃破。
その後ポーランドを略奪、ハンガリーも壊滅させた。
王はまだ生きててモンゴルから逃げてたから、これが支配と言えるかは微妙だけど、占領地には含まれると思うな。

海外の反応さん

モンゴルがベトナムを征服しようとしたのが、1回じゃなく2回でもなく3回もあって、それでも失敗したって知ると、やっぱりいつも面白いね。

海外の反応さん

ベトナムのジャングルじゃ、草原の騎馬戦術には向いてないんだよな。

*諸説ありますが物資の補給(兵站)不足の影響が大きかったようです。

海外の反応さん

あの弓って、温かい気候だと調子悪くなったんじゃなかったっけ?

海外の反応さん

どうだろうね。でも、いろんな木を接着剤でくっつけた世界初の複合弓を使ってたから驚かないわ。
熱と湿気で接着剤がダメになったんじゃないかな。

海外の反応さん

東南アジアに進出した時や、ヒマラヤの南側に行った時にも同じ問題に直面したって聞いたことある。湿気で弓の接着剤が壊れて、主力戦術や有利さを失ったらしい。

海外の反応さん

モンゴルの日本遠征も見てみろよ。
二隻の大艦隊が台風で沈んだは笑えるわ。

海外の反応さん

台風だって?
何いってんだ対馬の幽霊だぞ。

*おそらく神風のこと。

海外の反応さん

聞いた話だと、モンゴル艦隊は奴隷労働で造られたから構造が雑で、もっとしっかり作られた船なら嵐を耐えられたらしいね。

海外の反応さん

クビライ・カーンはこのベトナム遠征の2回でモンゴルのハガンだった。
日本征服2回失敗した後の話で、その後ジャワのマジャパヒト帝国にも攻め込んだけど、そっちも大失敗だったっていうね。

海外の反応さん

モンゴルは海を越えて征服するのが本当に下手だったからね。
朝鮮侵攻も時間がかかったのは、朝鮮の支配者が島に逃げてモンゴル軍が文字通りその島に到達できなかったせいだし。

海外の反応さん

モンゴル帝国は単一の指導者下では強力で統制が効いてたし、進軍速度も凄まじい。
大英帝国は複数大陸にまたがって統治できた点が印象的だね。

    海外の反応さん

    皮肉なことに、この地図で描かれた規模に達した頃には、帝国は内部で事実上分裂していて、キプチャク=ハン国とイルハン国はやがて直接戦争をすることになる。

    チンギスの統一モンゴル帝国は、この(地図上の)規模には全く及ばないと思う。

    海外の反応さん

    英国も同じだね。
    最大版図は1920年の第一次大戦で周辺がほころび始めた頃だし、植民地の自治拡大や独立運動が出始めた。

    海外の反応さん

    英国はモンゴルが夢にも思わなかった政治的手法に手を出した。
    モンゴルは英国が想像もできないレベルの暴力を振るった。
    リーダーシップのスタイルが全く違うな。

    海外の反応さん

    モンゴル帝国は人類に残したものはないね。

    海外の反応さん

    大量の人類を死なせたんだから、十分残したと言えるな。

    海外の反応さん

    モンゴル帝国は歴史上最も重要かも。
    シルクロードを確立して、黒死病がヨーロッパに届き、人口の3分の1が失われ、農民の価値が上がり、地主が賃金を上げ、社会・文化・技術が発展した。
    それがなければ産業革命はイギリスで起きず、今とは全く違う世界になってたと思う。
    気候変動は別としても、確実に影響は大きい。

    海外の反応さん

    ロシア台頭にも(ある意味)関わってると思う。

    海外の反応さん

    ロシア人としては、ある意味そうかな。
    でもモスクワを統一拠点にしたのを助けただけで、ロシア国家を作ったわけじゃないね。
    モスクワ大公は独立のため戦い、南ロシアの残党と約300年戦ったんだ。

    海外の反応さん

    ガチでスペイン帝国は入らないの?
    最盛期はフィリップ2世の時だし、1530年から1808年まで(かなりの地域を)支配してたんだぜ。

    海外の反応さん

    そんなに大きな差はないと思う。
    大英帝国とロシア帝国の次くらいで4位かな。

    海外の反応さん

    1810年で1370万km²だから世界5位だな。

    *実際は大英帝国、モンゴル帝国、ロシア帝国、スペイン帝国に順で広いようです。(参考元

      海外の反応さん

      正直言って、大英帝国のほうが支配するのも維持するのも難しかっただろうね。

      海外の反応さん

      そうだな。イギリスは島国だから征服がめちゃくちゃ難しかった。
      それで防衛と影響力のために巨大な海軍を持つようになったんだ。

      海外の反応さん

      むしろ「植民地化」って呼んだほうがいいな。
      だって現地は石や槍を使うような原始的な部族だったんだから。

      海外の反応さん

      大きさだけで見ちゃうとわからんけど、大英帝国はモンゴル帝国と比べても相当すごい存在だと思うぞ。

      海外の反応さん

      この地図は単純に領土の大きさ比べであって、帝国そのものを比べてるわけじゃないよ。

      海外の反応さん

      モンゴルはたった10万人の騎馬兵と、その途中で拾った技術だけであれだけやったんだぞ。
      チンギスは自分の国をゼロから作ったあとに、西はロシアからヨーロッパまで攻めていったんだ。
      しかも始めたのは50歳すぎてから。
      歴史上こんなことやった奴なんて他にいないし、もう二度と出てこない。

      海外の反応さん

      モンゴル帝国が最盛期を迎えたのはチンギスの時代じゃないぞ。
      モンゴル帝国と「大英帝国」は全然違う。
      前者は征服の帝国、後者は植民地の帝国だ。

      海外の反応さん

      チンギスがやったことって部族に見捨てられ、奴隷として捕まえられ、そこから逃げ出し、やがて全部族をまとめて国を作って、ロシアからヨーロッパまで征服していった。
      まじで信じられない話だよな。
      説明できることじゃなくて、ただ目撃するしかない一度きりの出来事。
      ほとんど神話みたいなもんだよ。

      海外の反応さん

      現代はアメリカ帝国の時代だな。

      海外の反応さん

      アメリカは正式には「帝国」じゃないけど、影響力では実質帝国だよな。

      海外の反応さん

      アメリカ帝国は全然違う形だから、「覇権」と呼ばれるんだよ。
      領土は少なくても同盟国は全部クライアント国家だし、世界の取引の80%がドル建て。
      さらに800以上の軍事基地、文化、英語、移民、科学、宇宙、グローバル企業とも無数に…。

      海外の反応さん

      歴史上の帝国を比べるのってやっぱ面白いな!


      以上、「世界最大の帝国1位と2位を地図上で比較してみたよ」への反応でした。

      こうして地図上で比較してみるとモンゴルは陸上主体で、イギリスは海上を使って支配地域を広げたのがよくわかりますね。

      コメント

      このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

      海外の反応ニュース

      タイトルとURLをコピーしました