ブログって何?ブログを作る方法とブログで役立つサイトやツール

当ブログのガチョウが、今まで使ったことのあるブログサービスを元に、ブログに興味のある方、実際に作ることを検討してる方向けにブログを作る方法とブログで役立つサイトなどをご紹介!

想像よりも気軽に始められるので、SNSより深く情報を発信したい人何か新しいことを初めたい人におすすめですよ!

そもそも、ブログって何?

ブログとは、「ウェブログ(Web Log)」の略で、ネット上で日記のように情報を発信できるWebサイトの一種です。

自分の意見や体験、知識、ニュースなどを記事として投稿し、誰かと共有するためのツールみたいなものです。

「これがブログというものだ!」みたいなものは、正直無いんですが、一般的にはそう認識されてます。

XなどのSNSは文章制限があったり、大量の情報を発信するのには、とても不向きです。

ですが、ブログなら制限なくどんなことでもネットを通して世界中に発信することができます。

ブログを作る方法

ブログを作る方法は、大きくわけて二通りです。

  1. 無料ブログサービスを利用する方法
  2. 料金を払ってレンタルサーバーを借りてブログを作る方法

それぞれに利点があるので、まずこの2つを説明してみます。

要点だけ先に言っておくと、初心者はまず無料ブログサービスがおすすめで、バリバリにブログをデザインしたい人や制限なく機能を追加したい人はレンタルサーバーを借りましょう。

気軽に始められる無料ブログサービス

初心者の人は、まず無料ブログサービスを利用するのを強くおすすめします!

なぜかというと、お金がかからず気軽に始められるのもそうですが、立ち上げて間もない状態でもブログにアクセスしてもらいやすいのが大きいです。

無料ブログサービスよって、他の利用者の記事が見れるような仕組みがあったりします。また、記事の質にもよりますが、ブログサービス自体の信用が高いのでGoogleなどの検索の上位に表示されやすいです。

有料の場合は、サーバーを借りてドメイン取得してといった手間がかかるだけでなく、グーグルといった検索に信用してもらうまで時間がかかります。

ですので、先に言ったようにブログがどういうものが理解する上でも、まずは無料のブログサービスを利用するのをおすすめします。

バリバリに運用するならレンタルサーバー

レンタルサーバーを借りることの利点は、自由にブログをカスタマイズできることです。

どうしても無料ブログだとデザインや機能に制限がある場合があるので、ここにこれを設置したいなとか、こういう機能を追加したいなと思ったときに出来ない場合が多く、かゆいところに手が届きにくいです。

ある程度の簡単なプログラム(CSSなど)知識が必要になりますが、レンタルサーバーを借りてブログを作ればあとから機能を好きに追加できます。

また、しっかりと質の高い記事を書いてブログを更新していれば、Googleなどの検索にも十分信用してもらえます。結果、検索上位にも載りやすいです。

無料ブログサービスのほうが気軽ですが、作りたいブログが明確なら最初からレンタルサーバーでもいいと思います。

無料で作れるブログサービス一覧

有名どころの無料ブログサービス一覧です。上から順におすすめです。参考用に、各サービスの印象も添えておきます。

  • note
    おそらく、今一番利用者が多い無料ブログサービスです。企業やデジタル庁などの政府機関も利用していて高い信用度が伺えます。記事を書いてお金を稼ぐこともできますが、その分、投稿されている記事の質が高く敷居が高い印象です。誰かに向けて情報を発信したい方向けです。
  • はてなブログ
    老舗ブログサービスです。備忘録的に使われている方や、質の高い記事を書かれている人が多いです。Noteの敷居を低くしたサービスといった印象があります。
  • FC2ブログ
    老舗の無料ブログサービスです。自分の趣味を発信するブログといった印象があります。正直、下のライブドアブログと大差ありませんが、ブログのデザインはこちらの方が多く、デザインの質も高いです。また、比較的、自由にデザインをカスタマイズできます。
  • ライブドアブログ
    こちらも老舗です。通常のブログというよりも、まとめブログ的なものに適している印象があります。

有料で作る場合

有料で作る場合は以下のものが必要になります。

  • レンサルサーバー
    ブログのデーターを置くところです。
  • ドメイン
    ネット上の住所のようなものです。ブログが家、ドメインが住所、サーバーが土地みたいなイメージと思ってください。ドメイン名といってURLに取得時に付けた名前が載ります。
  • ワードプレス
    ブログを書くための専用のツールです。他にもありますが、一般的にこれが使われます。

ドメインとワードプレスに関して、レンタルサーバを借りる時に、大抵一緒に付いてくるのであまり難しく考えなくていいです。

ドメインは有料(初めは特典として無料で取れる事が多いです)、ワードプレスは無料で使えます。

ちなみに、当ブログが利用しているレンタルサーバーは「エックスサーバー」です。

ほんの少し割高ですが、長年サービスを続けている老舗で信頼性が高く、特典でドメインを無料で取得できて、ワードプレスの導入も簡単です。

レンタルサーバーについては、他にもいろいろあるので検索してしらべてください。お金がかかる分、私よりももっとしってる方の意見をネットで見たほうがいいと思います。

ブログを作る時に役に立ったもの

ここからは、実際にブログを運用していて役立ったサイトやルーツをご紹介します。

エックスサーバー

リンク:エックスサーバー

当ブログで使っているレンタルサーバーです。どういった特徴があるのかは、先ほど書いたので割愛します。利用していて不満はありません!

Cocoon

リンク:https://wp-cocoon.com/

カスタマイズ性が非常に高く、検索にも強い無料のブログテーマです。とりあえず、テーマに迷ったらおすめします。専用のブログをカスタマイズできる項目があるので、初心者の方でも比較的カンタンにデザインをカスタムできます。

Figma

リンク:https://www.figma.com/ja-jp/

画像編集に使っている無料のデザインアプリです。本来はWEBデザインに使われるアプリですが、色調の調整やサイズ変更など簡単な画像編集ができるので、記事のアイキャッチ作りに重宝しています。

ブログのデザインを自分で考えたい方にも、もちろんおすすめです!

利用者が多いので使い方も簡単にネットで探せます。

Clipstudio

リンク:公式サイト

有料のイラストツールです。厳密にはこのブログで使ってないのですが、他のブログで使ってるので一緒にご紹介。

本来は、イラストを書くためのツールですが、画像編集に使ってます。Figmaよりも画像編集能力が高いです。特にレベル調整など高度な画像調整ができるので、画像全体の色味や色調を細かく調整したい時に重宝します。

unsplash

リンク:https://unsplash.com/ja

日本語で検索できる海外の画像素材サイトです。記事アイキャッチを作成する際にこちらで紹介されている画像を使わせてもらうことが多いです。一部有料もありますが、半端じゃない数のオシャレな無料画像があります。画像以外にもイラストも探せます。

pexels

リンク:https://www.pexels.com/ja-jp/

こちらも海外の画像素材サイトです。unsplashでしっくり来る画像がなかった時に利用しています。こちらも、unsplashに劣らない量の画像があるのでおすすめです。とりあえず、この2つを抑えておけばアイキャッチには困らないかなと思います。

livedoor 相互RSS

アンテナサイト様用に他のブログ様の記事をブログに流すのに利用しています。かなり特殊なので、この記事を見てる方で使う方いるかわかりませんが、一応紹介しておきます。

手軽に簡単に設置できるのでおすすめです。


以上です。他にも役立つツールなどがあれば追記していきます!