コメント 0

ニュージーランド「うちの国が日本の護衛艦を買うことを検討してるらしい」(海外の反応)

時事ネタ
時事ネタ
記事内に広告が含まれる場合があります。

Yahooニュースの記事によると、日本が開発した「もがみ型」護衛艦をベースにした新型フリゲートが、オーストラリアでの共同開発にとどまらず、ニュージーランドへの輸出も検討されているようです。

このニュースに現地の人たちの間でも話題になっていたので、今回はその反応をいくつかご紹介します。

海外の反応

投稿者

ニュージーランドが日本との間でもがみ型フリゲート艦の取得に向けた交渉を開始した。(記事リンク:janes.com

海外の反応さん

いいね。
でも、1隻手に入るだけでも驚きなのに、4隻とか6隻とか無理だろうな。

今の船と比較すると、もがみ型フリゲートはANZAC級より新しくて大きく、航続距離も長く、兵装も増えていて、乗組員も少なくて済む。
センサーや電子戦装備、無人機などの新技術も搭載。
オーストラリアは11隻(改良版)を手に入れるらしいので、うちも同じ艦が欲しいね。

海外の反応さん

オーストラリア版とほぼ同じフリゲートだろうね。
3隻か、もしかしたら4隻ぐらいかな。

海外の反応さん

3隻が最低ラインだね。
1隻は現場待機、1隻は移動中、1隻は補給や整備中に家にいる想定だから。
4隻あれば、急に現場に複数必要になった時にも対応できる

海外の反応さん

整備中に何か起きた場合もね。

海外の反応さん

せめて6隻は欲しい。

海外の反応さん

もちろん無理だよ。
結局1隻だけで、沈むまで使い倒すパターン。

海外の反応さん

…いや、俺等がうっかり沈めるまでな。

海外の反応さん

ありえないね。

海外の反応さん

夢見るのはタダだしいいでしょ。

海外の反応さん

人員の関係で最大4隻までだね。
あと、多目的艦(例えばHMNZS Canterburyみたいなの)を増やしたほうが安くて有効だと思う。

海外の反応さん

最大でも3隻だろうね。

ここのみんなは4隻を望むけど(運用上の最小限の数として)、資金面や『乗組員どうする?』、『アンザック級は2隻で十分だっただろ』っていう考えが絡むと、結局最大でも3隻ってところだよ。

海外の反応さん

このフリゲート艦ってのは、いくらくらいかかるの?

海外の反応さん

20〜30億ドル。
フリゲート艦は高いけど、もがみ型ならうちのニーズに合ってると思う

海外の反応さん

5機のヘリコプター(シーホーク)にかなりのお金を使ってることを考えれば、それほど悪くないね。

海外の反応さん

オーストラリアの場合は110億ドルをかけて11隻を購入する予定みたいだ。
ただし、その費用の一部は陸上関連のものに充てられるようだね。

海外の反応さん

オーストラリアが手に入れたようなお得な取引は、ニュージーランドはまず無理だろうあ。

海外の反応さん

結局、4隻注文して建造が始まったら途中でキャンセル、違約金を払って、再注文するけど値段は倍、結局2隻だけ買う…ってことになりそう?

*おそらく、フェリーを2隻中国から買ったニュースのことだと思います。

海外の反応さん

まあまあ、これはフェリーじゃなくてフリゲート艦だよ。

海外の反応さん

その通り。
フェリーには金ゼロ、戦争には金は無限だ。

海外の反応さん

アメリカの造船所から買わないってだけで安心した。

海外の反応さん

でも結局、武器やシステムはアメリカ製で搭載されるよ。
高価な部分は全部ね。

ニュージーランドがオーストラリアの流れに従うなら、日本製の兵装は載らないだろうね。
オーストラリアはType 17のSSMもType 12の魚雷もアメリカ製に置き換えたから。
両国で同じような艦隊を運用できるようにするためだろう。

ソナーは日本製、レーダーはオーストラリア製になるんじゃないかな。
結局、誰もアメリカの軍需産業複合体から逃れられないんだよ。

海外の反応さん

くそっ、でも日本の造船所はちゃんと造れるからね。
アメリカ国内でのフリゲート建造はガチで遅い。

海外の反応さん

まあ、俺らのは多分オーストラリアの造船所から来ると思う。
オーストラリアのフリゲートはほとんど西オーストラリアの造船所で建造されるから。

海外の反応さん

建造や物流の一部をオーストラリアで行うっていうのは、魅力的だね。
乗組員の人数が少ないのもポイント。

有料記事で先に進めなかったけど、彼らが狙っているのはオリジナルの小型『もがみ型』なのか、それともオーストラリアが興味を持っている『大型のアップグレード版』なのか気になる。

海外の反応さん

誰がうちを侵略するっていうんだ?
ガレージや路上で寝てる人がいるし、水路は汚れてる、外国資本がどんどん資産を買い漁る一方で、移民や生活を良くしようと来て働く人たちを責めてる状況だよ?

海外の反応さん

機能する海軍は欲しいよ。
大規模な軍事防衛が必要かは別として、違法漁業を取り締まるために排他的経済水域(EEZ)を巡回する必要があるんだ。
それに、人道支援でも海軍を使ってる。
クライストチャーチ地震のときみたいに国内でも、太平洋諸島への国際支援でもだし。
東ティモールやブーゲンビルの和平支援にも関わってる。海洋測量(海底測量)もやってるよ。

海外の反応さん

今年、中国がここまで届く力を見せつけたんだよ。
公開情報全部見ても、台湾侵攻に向けて勢いをつけてるって感じだし。

だから、もしかしたら中国かもね?

海外の反応さん

この議論は、今年初めに中国海軍が立ち寄るまではもっと正当だったんだけどね…。


以上、ニュージーランド「うちの国が日本の護衛艦を買うことを検討してるらしい」への反応でした。

これが決まるとオーストラリアに加えて兵器の海外輸出が2例目になります。

これが良いのか悪いのか、なんとも複雑ですね。

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

タイトルとURLをコピーしました