知らないとまるでAIが生成したかのような、狂った動画が海外で話題に。
想像の倍以上の石を食べまくるダチョウの動画に対する反応を、今回はいくつかご紹介します。
海外の反応
Ostriches and some other animals truly do eat rocks.
— Nature is Amazing ☘️ (@AMAZlNGNATURE) August 4, 2025
It's called a "gastrolith", and it's because the animal lacks teeth to grind food, they swallow rocks and the rocks help grind food in the digestive tract. pic.twitter.com/RdYd5DOpff
投稿者
知ってた?ダチョウは石を食べるんだよ。
海外の反応さん
ダチョウって頭がやられてるんだな。
海外の反応さん
これはAIだ。
海外の反応さん
これはマジらしいぞ。
海外の反応さん
なるほど。
だから飛べないわけか。
海外の反応さん
食欲旺盛じゃん。
海外の反応さん
マリファナを吸っちまったんだな…。
海外の反応さん
ダチョウに手を出しちゃいけない新たな理由が見つかったね。
海外の反応さん
これがオーストラリアで砂利道を作る方法なんだってさ。
海外の反応さん
このダチョウたちは工場で働いてるのか。
海外の反応さん
俺の隣人も同じことをするね(?)
海外の反応さん
これって本当に石なのか?
海外の反応さん
多くの鳥は食べ物をすりつぶして消化するために石を食べるんだよ。
海外の反応さん
本当に興味深い事実だ。
全然知らなかったわ。
海外の反応さん
ニワトリや七面鳥も同じことをするらしい。
アヒルやガチョウについては、ちょっとわからないけど。
海外の反応さん
ライチョウもだよね。
消化のための仕組みの一部っぽいよ。
海外の反応さん
ということは、石もそのままおしりから出るってことか?
海外の反応さん
違うよ。石は歯みたいに使って食べ物をすりつぶしてるんだ。
トウモロコシがそのまま出てくるわけじゃないんだよね。
石は砂嚢っていう鳥の筋肉質な胃の中に残ってて、そこで食べ物を細かく砕いてるってわけ。
海外の反応さん
じゃあ、その石は最終的にどうなるの?
海外の反応さん
石はずっと砂嚢の中にあるんだよ。
時間が経つとだんだんすり減って、小さくなって砂みたいになると体の中を通り抜けちゃうから、鳥はまた新しい石を飲み込んで砂嚢を補充しなきゃいけないのよ。
海外の反応さん
全部の鳥が石食べるらしいぞ。
海外の反応さん
それは違う。多くの鳥はそうじゃない。
猛禽類もそうだし、ハチドリや果物や虫を食べる鳥も石は食べない。
海外の反応さん
ちょっと待って…ニワトリとか七面鳥って、石を含んだの重さで買い取られてるの?それとも石抜きの重さ?友達が気にしてるんだよね。
海外の反応さん
石は入ってないよ。
パッケージする前に消化器官は取り除いちゃうからね。
海外の反応さん
歯はいらないように進化したけど、その代わりに石を食べて消化を助けてるってわけね。
なんか不思議だ。
海外の反応さん
まぁ驚きはしないね、見た目からして食いそうだし。
海外の反応さん
ダチョウってダイヤモンドも食べるらしいぞ。
国によっては、ダチョウ狩って砂嚢にダイヤが入ってたら合法的に手にいれることができる。
海外の反応さん
オーストラリアにいるんだから、そりゃ食べるに決まってるだろ。
海外の反応さん
体重が増えそうだ…。
海外の反応さん
レンガを出してくれたらいいのに。
少なくとも建設業界にとってはプラスになる。
海外の反応さん
自然は本当に不思議だ。
海外の反応さん
見てたら食いたくなるね😋
以上、「ダチョウが狂ったように石を食いまくる動画が話題に」の反応でした。
正直、多くの鳥が同じように、消化のために石や砂利を食べてるとは知りませんでした。しかも、歯もないなんて…。
ちなみに、なぜ鳥に歯がないのかについてはこちらの動画が詳しく解説しているので興味のある方は御覧ください。
コメント