クモ「やべ!雨だ!」雨が降った時のクモの意外な習性が話題に(海外の反応)

驚き
記事内に広告が含まれる場合があります。

木の枝の間や部屋の天井の角などに芸術的な美しい巣を作るクモたちですが、あまり知られていない意外な習性があるようです。

今回は、雨が降ったときに見せるクモの驚きの行動に対する海外掲示板の反応をいくつかご紹介します。

海外の反応ニュース(外部サイト)

海外の反応

投稿者

クモって、雨が降りそうなときはちゃんと巣をしまうことを知ってたかい?

海外の反応さん

こんなの見たことないわ、マジでびっくりだ。

海外の反応さん

雨が降り出したときに急いで洗濯物を物干しから取り込む私じゃん。

海外の反応さん

まるで物干しから洗濯物を取り込むの忘れて慌ててる人みたいだな😅

海外の反応さん

クモ版の「やべ!洗濯物が!」だ。

海外の反応さん

雨が降ったときに洗濯物を取り込む方法も知ってたらいいのに。

海外の反応さん

俺には映画のワンシーンみたいに、嵐の海で(船の)帆やロープなんかを必死に抑える人たちに見える。

海外の反応さん

雨が止んだあとに、また巣を広げるんだろうか。

海外の反応さん

なんで巣を片付けたがるんだろう?巣って限りあるの?
蜘蛛の巣って、ネットのWEB(サイト)みたいに無限にあるじゃない!

海外の反応さん

クモは、次の巣を作る前に、もう使わないと感じた巣を実際に食べちゃうんだよ。

海外の反応さん

じゃあ、家の周りのクモ達も巣をちゃんと食べてくれればいいのに。
歩道の目の高さに一本だけ残すとか勘弁してほしいわ!

海外の反応さん

マジか!初めて知った。

海外の反応さん

てっきり巣はまたクモのお尻に戻るもんだと思ってたわ。

海外の反応さん

糸を作るのってエネルギー使うだろうし、食べれば少しエネルギー戻ってくるから、無駄にせずリサイクルしてる感じだよね。

海外の反応さん

真面目な話、これは貴重な資源を守るためだと思う。
雨粒が巣に当たると、繊維を作るタンパク質が弱くなるし、振動でクモがわざわざ調べに行くことになって、エネルギーの無駄になる。
だから巣を片付けて食べて、雨が止んだらまた作り直すほうが効率的なんだ。

海外の反応さん

今日知ったわ。
クモが自分の巣を食べてリサイクルしてるなんて…。

海外の反応さん

ほんの数日前、庭に綺麗な巣を張ったクモがいたんだけど、次の日に見たらクモも巣も全部なくなってた。
どうやら、ただ去ったんじゃなくて、荷物をまとめて、床を掃いて、棚も磨いて、きちんと出て行ったらしい。
なかなか、しっかりしたやつだったわ。

海外の反応さん

きっと日本のクモだったんだろうな笑

海外の反応さん

いいなー。
うちのクモは引っ越すとき、全部ゴミを置いていくんだよ。
保証金を取っておくべきかも。

海外の反応さん
調べてみたら、雨で巣の強度が落ちるから、クモの中には巣を片づけて糸のタンパク質を食べてリサイクルする種類もいるんだって。
巣を作るのにもかなり体力を使うのに、ちゃんと再利用するんだね。

海外の反応さん

ちなみに、ニワトリも、割れた卵を食べるよ。
卵を作るのにかなりの材料を使うから。

海外の反応さん

雨が降り終わるとクモが巣を作りだす理由が初めて分かったわ😂👍

海外の反応さん

家の周りのクモはただじっと座って濡れてるだけで、洞窟嫌いのネアンデルタール人みたいなのしかいないぞ。

海外の反応さん

あーあ、見たかったのに!
雨の後にこのクモがどうやって巣を再び広げるかをさ…。


以上、雨が降った時のクモの意外な習性に対する海外の反応でした。

巣だけ残すクモが多いように感じますが、日本のクモはリサイクルするんですかね?

よかったら、雨が降った時にクモがいたらちょっと観察してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました