世界の国々が発展してきた背景には、それぞれの歴史や文化、そして政治的な要因が大きく関わっています。
特にアフリカやアジアの国々の成長や停滞については、海外の掲示板でもたびたび熱い議論が交わされていました。
今回は「アフリカはなぜ発展が遅いのか」というスレッドがあったので、その反応をいくつかご紹介します。
海外の反応
投稿主
なんでアフリカって経済発展のスピードが一番遅いんだろう?
昔は世界でも最貧国の一つだった韓国が、経済発展して今じゃそこそこ裕福な国になってるよね?
しかも他のアジアの国々も同じように発展してるのに、アフリカだけは同じスピードで伸びてない感じがするんだよな。
無知な質問に聞こえたらごめん。
ただ、アフリカについて少しでも理解を深めたいんだ。

デンマーク
汚職がひどすぎるから。
どこかの国
世界には汚職がひどいのに急成長してる地域がいっぱいある。
むしろ腐敗してるからこそ、あんなスピードで発展できてる時もあるんだよ。
デンマーク
(発展できるかは)短期的な利益のための汚職か、長期的な利益のための汚職か、その違いだと思うんだよね
どこかの国
腐ったエリートたちの利害が、たまに社会の長期的な利益と重なることもあるんだよな。
例えばある大富豪が自分のビジネスを拡大したいなら、結局は優秀な人材を育てるために教育を改善するよう政府に働きかけなきゃいけなくなるし。
エジプト
サハラ以南のアフリカは、そもそも植民地化前には中央集権的な政府がほとんどなかったから、アジアと比べるのはあんまりフェアじゃないね。
それを考えると、与えられた条件の中でけっこう速いペースで発展してる方だと思う。
どこかの国
興味深いのは、なぜかアフリカの国ってどこも上手くいってないんだよな。
共通点って何だろ🤔
メキシコ
全部じゃないぞ。
ボツワナはまあまあ上手くいってるし、国によって発展度は全然違う。
それに長年の搾取の歴史ってのも大きく影響してる。
でも言った通り、原因は一つじゃない。
これだって特定できるわけじゃない。

イラク
アフリカ全部が停滞してるわけじゃなくて、ルワンダやモロッコ、南アフリカ、ナイジェリア、ケニアなんかは伸びてきてる。
一方で、マリやソマリア、チャド、コンゴみたいに不安定な国も多い。
資源や人材の厚みが足りなくて、国際的にも開発で後回しにされがちなんじゃないかと思うんだよな。
正直、はっきりした答えは自分もわからん。
どこかの国
もう一つの理由は観光かもしれないね。
アジアの国々は観光客がめちゃくちゃ多くて、それが大きな産業になってる。
でも不安定だったり危険ってイメージがある国だと、当然観光客も少なくなるし。
どこかの国
それって本来なら解決できる問題だよ。
でも実際のところ(彼らは)興味なさそうだ。
アフリカ人は明日のことなんて考えない、少なくとも大多数はそうだし、政府なんて特にそうじゃないか。
どこかの国
南アフリカは最近電力問題で停滞気味だし、アフリカ全体も地理的に厳しいんだよ。
海まで行ける川や港はほとんどないし、熱帯気候や病気で農業も難しい。
人口も小さな部族に分かれてるし、植民地支配で産業革命に乗り遅れたってのもある。
まぁ、めっちゃ複雑な話でこれだけじゃ全然表面に触れたぐらいだけどな。
カナダ
アフリカって資源は豊富なんだけど、大きな問題の一つは川があっても互いにつながってなかったり、海に通じてなかったりすることなんだよな。
そのせいで資源を運ぶのがめちゃくちゃ大変だし当然コストも高くなる。
どこかの国
いや、別にそうでもない。
陸路での輸送はカナダよりずっと安いし。
問題は腐敗した政治家だよ。
まるで遺伝子に組み込まれてるかのようだわ。
イスラエル
多くのアフリカの国は新植民地主義に苦しんでるんだよ。
腐敗した政治家たちが資源をめちゃくちゃ安い値段で売り払っちゃうし。
本来なら国を21世紀に引っ張り上げる力になるはずの資源が奪われて、いずれ枯渇したときには人々が自力で近代化する手段すら残されてない。
*新植民地主義(ネオ=コロニアリズム)とは、武力で直接支配する昔の「植民地主義」とは違い、政治的には独立を認めながらも、経済支援や投資、借金などを使って、その国を実質的にコントロールすることをいいます。
チュニジア
- 腐敗
- ヨーロッパ人
- 人材の流出
うちの国では、ちゃんとした生活や開発の支援がほとんど提供されないから、優秀な人材はほとんど全部ヨーロッパや北米に移住している。
ニジェール
アフリカの国々は、汚職まみれで自分の懐ばかりを優先し、国民を後回しにする政治家に管理されている状態だよ。
どこかの国
汚職だな。
アフリカにしばらく住んでたけどいい場所なんだよ。
でも汚職がめちゃくちゃ蔓延ってた。
香港
政府が安定してないと経済や財産の安全は守れない。
安定した政府が契約を守れる仕組みを持たないと、資源は汚職や非効率でムダに使われるだけ。
腐敗した構造は一度できると壊すのが本当に大変。
アフリカの地理も大きな影響で、サハラ砂漠で北と南が分かれ、川や水資源もナイル川以外は予測が難しいから都市や国家が長続きしにくかった。
だから遊牧文化が長く残った。
さらに資源の呪いで、豊かな資源が独裁や(他国などの)外部勢力に独占され、国民にはあまり利益が回らないことも多い。
*原文がかなり長かったので所々要約してます。
アイルランド
最高の解説だ。
それに加えると、暑すぎる気候で農業に向かないことや、病気の問題もあるんだよな。
メキシコ
これ、マジで複雑な話だよ。
もし本気で知りたいなら、アセモグルとロビンソンの「国家はなぜ衰退するのか(Why Nations Fail)」を読んでみるといい。
彼らはこの研究でノーベル賞も取ってるんだ。
イングランド
その本は読んでないけど、「恐怖の地政学「Prisoners of Geography」」をめっちゃオススメするわ。
どこかの国
もっと本を探してるなら、ウォルター・ロドニーの「世界資本主義とアフリカ―ヨーロッパはいかにアフリカを低開発化したか(How Europe Underdeveloped Africa)」も名作だぞ!
ドイツ
全体の話?それともここ80年ぐらいの話?
アフリカの多くの国が苦労してるのは、自然に発展したんじゃなく植民地支配の影響で作られた国だからだと思う。
いろんな民族が一つの国に住んで対立したり、コンゴみたいにベルギーが短期間で撤退して教育を受けた人がほとんどいない巨大な国を残したり。
資源は豊富だけど採掘は加工より低い教育でできるから、超富裕層と超貧困層が生まれやすいんだ。
台湾
じゃあ、植民地時代に国境をガッツリ書き換えられなかった国はどうなんだろう?
エチオピア、ソマリア、エジプトやスーダンとか。
これらの国は、ほぼ今の国境で植民地化される前から存在してたはずだし。
ドイツ
いい質問だね。
エチオピアの昔のアクスム王国は、ローマやペルシア、中国と並ぶ古代の四大帝国で、おそらく世界最初のキリスト教国の一つだった。
でもアラブ勢力により紅海やインド洋へのアクセスを失い、交易と富を失って分裂。
その後、植民地時代には列強に囲まれ孤立した。
他の非植民地国も同じような状況だと思う。
孤立は進歩を止める。
中国もかつて巨大艦隊を持ってアフリカまで航海できたのに孤立して発展を逃した。
アフリカの国々も孤立と貿易排除で、小さなままだったんだ。
*一部要約しています。
アメリカ
俺がおかしいのか?
地理が原因だとか、農業が発展しないからだって言ってるやつらがここにいるけどさ。
どう考えても新植民地主義だろ。
資源は昔から豊富にあるのに、多くの国は搾取のブーツで首を踏みつけられたままなんだよ。
靴を履いてる足が誰かは変わったかもしれないけど、資源は世代を超えてずっと食い物にされ続けてきたんだよな。
アイルランド
植民地になる前にあまり発展できなかったことから、やっぱり地理的な要因が大きいと思うな。
インド
多くのアフリカの国々は社会主義や共産主義を採用して、アメリカや西側諸国からの何十億ドルもの投資のチャンスを逃した。
インドも同じで、俺の出身地もそうだ。
一方、韓国はアメリカに従属的になって裕福になったし、日本も同じだ。
ドイツ
韓国人は昔、貧しくて汚職もひどく、教育も低く(1945年の日本統治下では識字率20~25%)、高い出生率に植民地の歴史まであった。
今日のサハラ以南アフリカの最貧国とほぼ同じ状況だったけど、一つ大きな違いがある。
それは文化だ。
韓国は教育を重んじ、一生懸命働く、貯める、投資する、拡大するといった資本主義社会のルールに適応できる。
一方、アフリカの多くはコミュニティ重視で、裕福な人は家族と財産を分け合う。
だから超金持ちも極貧も少ない(日々の暮らしを親戚が支える場合も多い)。
でも、貯めず投資もしない社会は資本主義には向かないんだよ。
アフリカも進歩してるけど、儒教的背景のあるアジア諸国と比べると圧倒的に遅いわ。
*一部要約しています。
チュニジア
韓国は朝鮮戦争後、アメリカの援助を受けたことも忘れちゃいけないな。
ドイツ
サハラ以南のほとんどのアフリカの国々も独立後の数十年で基礎的な援助や安い融資を受けてる。
戦争で国をめちゃくちゃにされることは、競争上の優位性があるとは言い難い。
韓国
韓国人として言わせてもらうと、確かに独裁者は3人いたけど、アフリカの独裁者ほどじゃなかった。
もっと分かりやすい例を出すなら北朝鮮だな。
歴史の大半では韓国よりずっと豊かだったのに、破壊的な独裁者のせいで今じゃ完全に貧困にあえいでる。
一方で韓国の独裁者たちは、少なくとも国や未来を売り渡すようなことはせず、産業化を推し進めたりビジネスの意思決定に積極的に関わったりしてたんだ。
南アフリカ
汚職や部族主義は、かなりの国ではそこまで大きな問題じゃないんだけどね。
以上、アフリカはなぜ発展が遅いのか、海外で議論にへの反応でした。
国の発展には、文化や制度、さらには地理的な条件まで多くの要素が影響しているようです。
議論を見ていると単純な答えはないと感じますが、異なる国々を比べることで新しい気づきが生まれるのかもしれませんね。


コメント